第一章       師の純粋な心

4

ニューヨーク・グローブ新聞の女性記者が、ハイファにアブドル・バハを訪ねました。その時、師は次のメッセージを彼女に(たく)しました。「私の信奉者に伝えなさい。『恐れるに値する敵などいません。人間の唯一の敵は自分自身です』と」

 

When a reporter of the New York Globe visited ‘Abdu’l- Baha in Haifa, He gave her this message: ‘Tell my followers that they have no enemies to fear, no foes to hate. Man’s only enemy is himself.’6

 

5

アブドル・バハは利己心についてこうおっしゃいました。「自己愛は奇妙な性質で、世界中で多くの重要な人物を滅ぼしました。もしも人間があらゆる善い性質を持ちながら、利己的であるなら、持っている美徳が全て薄れ、消え去り、やがてその人間はだめになっていきます」

 

Abdu’l-Baha had this to say of selfishness: ‘Self-love is a strange trait and the means of the destruction of many important souls in the world. If man be imbued with all good qualities but be selfish, all the other virtues will fade or pass away and eventually he will grow worse. ’7

 

6 

師のお話には、「私は」という言葉が使われることはめったにありませんでした。師はニューヨークの友人たちに、将来、「私は」、「私に」、「私のもの」という言葉は、下品な言葉とみなされるであろうと言われました。

ルア・ゲッチンガーによると、ある日、ルアとジョージア・ラルストンが師と車に同乗した時に、師は目を閉じてあきらかに眠っておられ、ルアとジョージアは自分たちのいろいろな心配事について話し続けていたのです。突然、師が眼をお開けになり、笑ってこう言われたのです。「私は、私に、私の、私のもの。それは悪魔の使う言葉ですよ」と。

 

The first person singular seldom crept into the Master’s speech. He once told a group of New York friends that in the future the words ‘I’ and ‘Me’ and ‘Mine’ would be regarded as profane.8

Lua Getsinger reported that one day she and Georgie Ralston were driving with the Master. He closed His eyes and apparently fell asleep. Lua and Georgie talked on, probably about their own concerns, for suddenly the Master’s eyes sprang open and He laughed. ‘I, me, my, mine: words of the Devil!’ He said.9

 

 

7

1914年、クリスチャン・コモンウェルス誌は、アブドル・バハを称える言葉を次のように掲載しました。

「高潔なバハイの指導者が、政治犯として40年間も古代の町(アッカ)に住まわれたが、今はその町の小道を自由に歩まれること、また、トルコの役人たちや駐屯地(ちゅうとんち)の知事自身や役人たちがその方に挨拶するときに示す敬意を見ることは感動的です。知事らは、頻繁に師を訪問し、師のお言葉を熱心に聞きます。『師』はシリアにおいては、西洋*でされた布教をされず、慈善事業をされています。ムハンマドの信奉者も、キリストの信奉者も、等しく対象になっています。師は、ご自身の衰弱した体をかえりみず、日の出から真夜中まで、労を惜しむことは決してなく、不正があればそれを正し、苦しんでいる人がいれば、その人を慰められます。師に対して公平で好意的な目を持つキリストの信奉者たちは、その驚くべき無私無欲の生き方を見ると、キリスト教世界が記憶している、カルバリの丘で悲劇的に殺された御方(イエス・キリスト)のことを思い起こさずにはいられません…」

 

*バハオラは以前、パレスチナの人々に対して、バハイ信教を布教しないとトルコ政府に約束していました。師はその約束を尊重されていました。布教は自分の振る舞いを通してのみ!

(パレスチナの人々に布教しないのは、今も続いています)

 

In 1914 The Christian Commonwealth carried words of praise for ‘Abdu’l-Baha: ‘It is wonderful to see the venerable figure of the revered Baha’i leader passing through the narrow streets of this ancient town [Akka], where he lived for forty years as a political prisoner, and to note the deep respect with which he is saluted by the Turkish officials and the officers of the garrison from the Governor downward, who visit him constantly and listen with the deepest attention to his words. “The Master” does not teach in Syria as he did in the West,* but he goes about doing good, and Mohammedans and Christians alike share his benefactions. From sunrise often till midnight he works, in spite of broken health, never sparing himself if there is a wrong to be righted or a suffering to be relieved. To Christians who regard Abdu’l-Baha with impartial and sympathetic eyes, this wonderful selfless life cannot fail to recall that life whose tragic termination on Calvary the whole Christian world recalls . . .’IO

 

* Baha’u’llah had promised the Turkish Government that the Baha’is would not teach the people of Palestine. The Master respected that promise. They taught only by! example."

 

 

9

 

師はこのようにおっしゃいましたが、それは、バハオラによって授けられた地位をご存知である師だけが言うことができました:「…私を見なさい。私に従いなさい。私のようになりなさい。あなた自身のことや、あなたの生活のことを気に()けないように。食べ物や寝る場所があろうとなかろうと、居心地が良かろうと悪かろうと、健康であろうと病気であろうと。友達といようと敵といようと、()められようと(けな)されようと、気にしてはなりません。そのようなことを心配する必要は全くないのです。私を見なさい。そして、私のようになりなさい。自分とこの世を捨てなさい。そうすれば、あなたは生き返り、天の王国に入るでしょう。ろうそくを見なさい。それがどんなふうに光を発しているかを。ろうそくは光の炎を燃え立たせるために、一滴(いってき)ずつ自分の命をしたたり落としているのです」

 

Only the Master, knowing the station bestowed upon Him by Baha’u’llah, could say, as He did:’…look at Me, follow Me, be as I am; take no thought for yourselves or your lives, whether ye eat or whether ye sleep, whether ye are comfortable, whether ye are well or ill, whether ye are with friends or foes, whether ye receive praise or blame; for all of these things ye must care not at all. Look at Me and be as I am; ye must die to yourselves and to the world, so shall ye be born again and enter the Kingdom of Heaven. Behold a candle how it gives its light. It weeps its life away drop by drop in order to give forth its flame of light.’

 

10

 

師は、ご自身の人生のすべてを神に集中させました。師の関心は、神の意志を実行すること、神の(しもべ)になることでした。師はご自身の写真を好まれず、友人たちを喜ばせるためだけに彼の写真を撮ることを許されました。「しかし、自分の写真を持つことは、全く取るに足らない『ランプ』にしか過ぎない個性を強調することです」と、師はおっしゃいました。本当の価値があるのは『ランプ』の中に燃える光のみです」

 

The Master's life was centered on God, not on Himself. To do God's will, to be His servant, were His concerns. He disliked photographs of Himself, permitting them only to satisfy His friends. 'But to have a picture of oneself,' He said, ‘is to emphasize the personality, which is merely the lamp, and is quite unimportant. The light burning within the lamp has the only real significance.’14

 

13

 

ある時、アブドル・バハは、イラクで過ごした幸せな一日について話しました。

「ある日、私がバグダッドに住んでいたとき、(とげ)()き*の家に招かれました。バグダッドは、シリアよりもっと暑い所で、その日はたいそう暑い日でしたが、私はおよそ20キロの道のりをその人の家まで歩いて行きました。その貧しい家で、奥さんは粗粉(あらこ)で小さなケーキを作ってもてなしてくれました。ところが、ケーキは焦げて、黒い硬い(かたまり)になってしまったのです。それでも、その時以上のおもてなしを私はこれまで経験したことがありません」

 

刺抜き*: 砂漠で乾ききった低木を集めて、町まで運んで売りさばく人をThorn-picker「刺抜き」と呼んだ。わずかの収入しか得られない仕事で、他の仕事ができない、非常に貧しい人たちがしていた。

 

On one occasion ‘Abdu'l-Baha told about a happy day in Iraq: Once, when I lived in Baghdad, I was invited to the house of a poor thorn-picker.* In Baghdad the heat is greater even than in Syria; and it was a very hot day. But I walked twelve miles to the thorn-picker's hut. Then his wife made a little cake out of some meal for Me and burnt it in cooking it, so that it was a black, hard lump. Still that was the best reception I ever attended.’18

 

* Thorn picking was a very poorly paid job for people who were financially desperate and had no qualifications, no jobs. Thorn-pickers would go into the desert, pick up dried shrubs, carry them to the nearest town to sell and earn very little money.

 

14

 

アブドル・バハがアメリカから出発される数日間前から、バハイたちは愛と感謝のしるしに金銭の寄付を申し出ました。師は、それを断られました。「私は皆さんの奉仕に満足しています」と、師は言われました。「そして、皆さんが私のためにしてくださったこと全てに感謝しています…。皆さんがここに持ってきてくださった私の家族への贈り物は結構なものです。ですが、最高の贈り物とは、心の宝庫にある神の愛です。物質的な贈り物は一時しか残りませんが、神の愛は永遠に残ります。これら物質的な贈り物を保管するためにたんすや棚が必要ですが、心の宝庫に保管されている神への愛は、神の世界で永遠に不滅です。ですから、私は、全ての贈り物の中で最も貴重な皆さんからの愛を家族に伝えます。私の家では誰もダイヤモンドの指輪をはめたり、ルビーを欲しがったりしません。私の家族はそういうものに心を(とら)われることはありません」

  「お気持ちはいただきますが、皆さんに贈り物を託します。それらを売って、売り上げを礼拝堂へ献金してくださるようお願いします」

 

During ‘Abdu’l-Baha’s last days in America, the Baha’is were eager to show their love and gratitude by contributions of money, but these He refused. ‘I am pleased with your services,’ He told them, ‘and I am grateful for all you have done for Me. . . . Now you have brought presents for the members of My family. They are acceptable, but the best of all presents is the love of God which remains preserved in the treasuries of hearts. Material presents remain for a time but this lasts forever. These presents require chests and shelves for safe keeping while this is preserved in the repositories of the minds and hearts and remains eternal and immortal forever in the divine worlds. I shall, therefore, convey to them your love which is the most precious of all gifts. No one uses diamond rings in our home and no one wants rubies. That house is free from all these things.

‘I, however, accept your presents but I leave them in your safe keeping with the request that you will kindly sell them and send the proceeds to the funds for the Mashriqu’l-Adhkar. ’I9

 

15

 

ある人が、師に暖かいコートを着てもらいたくて、毛皮を送りました。師はその毛皮から、町のお年寄りの方々のために帽子を20個つくってもらいました。

 

A friend had sent some fur so that the Master could have a warm coat; He had it cut up and made into twenty caps for the elderly men of the town.20

 

18

 

バハオラがバージに、アブドル・バハがアッカに住んでおられた時、師は週に一度、お父上を訪ねておられました。師は好んで徒歩で行かれました。「なぜ、馬に乗って行かれないのですか」と、人に聞かれると師はいつもこう答えられました。「(しゅ)キリストが歩かれたところを、私のような者が馬に乗っていくのは(だい)それたことではないか」と。しかし、お父上は師に馬で来られるよう望まれました。師はお父上の求めに応じて、アッカから出るときは馬に乗っていかれましたが、バハオラの邸宅(ていたく)が見えるところまで来ると、馬から降りられました。バハオラは二階の窓から、師が近づいてくるのをご覧になるやいなや嬉しそうに、家族に師を迎えにいくよう言われたものでした。

 

When Baha’u’llah lived at Bahji – and ‘Abdu’l-Baha at ‘Akka – the Master would visit His Father once a week. He liked to do this on foot and when asked why He did not ride to Bahji He responded by asking,’…who am I that I should ride where the Lord Christ walked? However, His Father requested Him to ride, so in order to comply the Master rode out of ‘Akka, but when He sighted Baha’u’llah’s Mansion, He dismounted. Baha’u’llah used to watch out for His approach from His second-floor window and as soon as He saw Him coming, He would joyously tell His family to go out to meet Him.

 

19

第一次世界大戦中の封鎖によって、ハイファの多くの人々の命が危険にさらされたとき、師は住民を飢餓(きが)から救いました。「師は、ご自身でティベリアの近くに広範な農作業を指揮し、大量の小麦の供給を確保されました…」食糧は地下の穴蔵(あなぐら)などに(たくわ)えられ、いざとなったとき、国籍や宗教の違いの区別なく、すべての住民に計画的に配給されました。1912年に早くも計画を開始された師のおかげで、状況が最も厳しかった時期、1917年と1918年に、最悪の事態を(まぬが)れたのです。戦争が終結してしばらく経った、1920427日に、英国政府は、師の骨の折れる偉業を称えて、ハイファの英国知事の邸宅で、特別な式典を計画しました。英国政府の高官と地元の高僧たちは、このめでたい式に参列しました。位の高い人も、低い人も、師の無私の行為に魅せられ、師を心から尊敬するようになったからです。師は、爵位(しゃくい)を受け入れたものの、名誉や儀式に心を囚われることはありませんでした。形式的なしきたりも簡素化させたほどでした。知事の邸宅から、お迎えの高級な車が師の家に到着した時、師がいらっしゃらなかったので、皆があわてて師を探し回りました。突然、「…お一人で、いつものように、気取りのない偉大さをまとって、王様のように歩かれる」師が現れました。

彼の長年の忠実な(しもべ)であるイスファンディアが近くに立っていました。知事宅への送迎に高級な車が(つか)わされたので、師の愛の事業にほとんどいつでも同行した自分が、このたびは必要とされていないとわかり、がっかりしていました。師は、イスファンディアの気持ちをお察しになられたに違いありません。師は合図を出されました。すぐさま、イスファンディアは駆け出しました。馬車に馬をつなぎ、下手(したて)の門に馬車を回し、師を乗せて知事宅の庭の側の入り口に送りました。このような時まで自分が必要とされて、イスファンディアは喜び(いさ)んでいました。師は、粛々(しゅくしゅく)と、行くべき場所に時間通りに到着しました。師を称える人々に敬意を表したのは師の方でした。これが、師が「アッバス(きょう)」という称号を受け取られたときの話です。師はこの称号を使われることはほとんどありませんでした。

 

During World War I when a blockade threatened the lives of many civilians in Haifa, Abdu’l-Baha saved them from starvation. ‘He personally organized extensive agricultural operations near Tiberias, thus securing a great supply of wheat . . .’2 Food was stored in underground pits and elsewhere. This He distributed to the inhabitants, regardless of religion or nationality. The food was systematically rationed. Having started His preparations as early as 1912, He averted tragedy in the dark days of 1917 and 1918.

At war’s end the British were quick to recognize His painstaking accomplishments. He was to be knighted on 27 April 1920, at the residence of the British Governor in Haifa at a ceremony held especially for Him. British and religious dignitaries came to honour Him on this auspicious occasion. His unselfish acts had won Him the love and respect of high and low alike. Abdu’l-Baha consented to accept the knighthood - but He was not impressed with worldly honour or ceremony. Even a formality must be simplified. An elegant car was sent to bring Him to the Governor’s residence, but the chauffeur did not find the Master at His home. People scurried in every direction to find Him. Suddenly, He appeared‘. . . alone, walking His kingly walk, with that simplicity of greatness which always enfolded Him.’26

Isfandiyar, His long-time faithful servant, stood near at hand. Many were the times when he had accompanied the Master on His labours of love. Now, suddenly, with this elegant car ready to convey his Master to the Governor, he felt sad and unneeded. Intuitively, Abdu’l- Baha must have sensed this - He gave him a sign. Isfandiyar dashed off — the horse was harnessed, the carriage brought to the lower gate and the Master was driven to a side entrance of the garden of the Governor. Isfandiyar was joyous - he was needed even yet. Quietly, without pomp, ‘Abbas Effendi arrived at the right time at the right place and did honour to those who would honour Him when He was made Sir Abdu’l-Baha ‘Abbas, K.B.E. - a title which He almost never used.27

 

 

20

 

アブドル・バハは、特別な存在として扱われることを好まれず、極力(きょくりょく)避けられました。ある日、西洋から巡礼で師を訪れた裕福な客人たちが、師のために手の込んだ食事前の手洗いの儀式を用意しました。給仕、()(とお)った水の入った清潔なボウル、香水の香りのするタオルまでもそろえました。師は、その一団が芝生を横切って歩いてくるのをご覧になり、彼らが何をしようとしているかおわかりになりました。師は小さな洗い(おけ)のあるところに速やかに行き、普段通りに手を洗い、庭師の持つ布で手を()きました。それから、師は、喜びに輝く顔で、客人の方に向かって進まれました。そして、師に用意されたものを客人たちのために使われました。

 

Whenever possible Abdu’l-Baha attempted to avoid unnecessary fanfare. Once, wealthy visitors from the West planned an elaborate pre-meal, hand-washing scene for Him - it included a page boy, a clean bowl with ‘crystal water’ and even a scented towel! When the Master saw the group walking across the lawn, He knew their purpose. He hurried to a small water-trough, washed as usual and then wiped His hands on the cloth of the gardener. Radiantly, He then turned to meet His guests. The preparations meant for Him He used for them.28

 

22

 

アブドル・バハは、ニューヨーク市の地方精神行政会の創設に際し、以下のように生気を吹き込みました。

地元で初めての機構を成立するために集まった人たちの一人、ルーリー・マシューは、その集まりをどう進めたらいいか誰もわからなかったと回想しました。互いに自分を良く見せようと、まず壁際に背筋をしゃんと伸ばして座っていました。いや、輪になるのがいい。皆は移動しました。突然、玄関のベルが鳴りました。グレイス・クルッグが、一本の電報を持って戻りました。なんと、アブドル・バハからでした。短くこう書いてありました。「マタイ伝、19章、30節を読みなさい」と。今度は聖書が必要です。やっと聖書を見つけ、そのページを開いてみると『多くの先の者は後になり、後の者は先になるであろう』と書かれていました。「(我先にと考えることによって逆に)後になってしまうことを恐れて、すぐさま、皆がすごく謙虚に振る舞うようになりました。その夜、アブドル・バハはすばらしい教訓をくださいました。行政会設立についての知識はあまり得ずに帰りましたが、どうしたらバハイになれるかを教えてもらったのです。謙虚さに包まれて、行政会は誕生しました」

 

Abdu’l-Baha inspired the creation of a Local Spiritual Assembly in New York City. Loulie Mathews, one of those present when the friends met to form their first local institution, recalled that they had very little idea of how to proceed. Anxious to impress each other they first sat stiffly along the wall. No, a circle would be better - so they moved. Suddenly the doorbell rang. Grace Krug returned with a cablegram - from Abdu’l-Baha! It stated simply: ‘Read Matthew, Chapter 19, Verse 30.’ They needed a Bible. Finally both Bible and page were found. The message read, ‘But many that are first shall be last; and the last shall be first.’ ‘Presto, we became as humble as mice - afraid lest that last place should be ours! Abdu’l-Baha gave us a wonderful lesson that evening! If we went away without too much knowledge of how to form an Assembly, we learned a lesson in how to become Baha’is. Bathed in the aura of humility the Assembly came into being.’30

 

24

アブドル・バハは、フィラデルフィアで19日毎のフィーストについて話されました。フィーストとは、バハイの精神生活と共同体生活の基礎になる(つど)いで、各バハイ月の始まりに開かれます。師は、フィーストがどんなに大切か強調して次のように言われました。

「皆さん一人ひとりは、共同体の他のメンバーをいかにして喜ばせ、幸せにすることができるかを考えねばなりません。また、そこに出席する全員を自分より優れ、より立派であると考え、彼らより自分が劣っていると考えねばなりません。その人たちの地位が高く、自分の地位が低いことを知りなさい。この教えに従って行動し生活すれば、まことにそのフィーストは天来の(かて)になることを確信しなさい。その晩餐(ばんさん)は『(しゅ)の晩餐』となるでしょう。私はその集いの(しもべ)です」

 

In Philadelphia, Abdu’l-Baha spoke to the friends about the Nineteen-Day Feast, which lies at the foundation of Baha’i spiritual and community life and which is held at the start of each Baha’i month. He stressed the importance of this occasion: ‘Each one of you must think how to make happy and pleased the other members of your Assembly, and each one must consider all those who are present as better and greater than himself, and each one must consider himself less than the rest. Know their station as high, and think of your own station as low. Should you act and live according to these behests, know verily, of a certainty, that that Feast is the Heavenly Food. That Supper is the “Lord’s Supper”! I am the Servant of that gathering.’32

 

26

ミルザ・アブルファズルは、すぐれたバハイの学者でした。今世紀(20世紀)初めに、師の要請によってアメリカ合衆国に(おもむ)き、教えを広め、信仰する人たちの知識を深めた方です。アッカに戻って、アメリカの巡礼者たちと、アブドル・バハの面前に座っていたときのことです。巡礼者たちは、ミルザ・アブルファズルのアメリカの人たちへの貢献を称賛し始めました。彼は、多くの人に教えを伝え、敵対する人たちから大業を巧みに守り、アメリカで、強く熱心なバハイ共同体づくりに貢献された、と。()しみない称賛をえんえんと浴びせられ、ミルザ・アブルファズルはどんどん落ち込んでいきました。とうとう涙があふれ、声をあげて泣かれたのです。皆は驚き、訳が分からなかったばかりか、まだ誉め足りなかったとさえ思いました。

その時、アブドル・バハは、ミルザ・アブルファズルをひどく傷つけたのは、誉められたことに他ならないと言われました。大業において、自分は全くとるに足らないものであり、誉められるに値しないと心の底から思っているのだから、と。

 

Mirza Abu’l-Fadl was an outstanding Baha’i scholar. Early in this century the Master sent him to the United States of America both to teach and to help the believers to deepen. ‘After his return, he and a number of American pilgrims were seated in the presence of ‘Abdu’l-Baha in Akka. The pilgrims began to praise Mirza Abu’l-Fadl for the help he had given them, saying that he had taught many souls, defended the Cause most ably against its adversaries, and had helped to build a strong and dedicated Baha’i community in America. As they continued to pour lavish praise upon him, Mirza Abu’l-Fadl became increasingly depressed and dejected, until he burst into tears and wept loudly. The believers were surprised and could not understand this, even thinking that they had not praised him enough!

‘Then ‘Abdu’l-Baha explained that by praising him they had bitterly hurt him, for he considered himself as utter nothingness in the Cause and believed with absolute sincerity that he was not worthy of any mention or praise.’34

 

27

ペルシャのバハイの詩人や文学者たちは、アブドル・バハを称賛し、賛美する詩を書いたものです。

一方、アッカに住むバハイたちは、師の輝かしい地位について囁くこともないよう細心の注意を払っていました。師が自分を賛美するのではなく、自分の隷属(れいぞく)と完全な自己滅却の地位を称えるべきだと、詩人たちにしばしば忠告したことを知っていたからです。

ある日、アブドル・バハ()てに一通の手紙が届きました。それは、師を称賛する詩でした。アブドル・バハに仕えていたユニス・カーンは、師が海岸沿いの家の階段を降りてこられたときにその詩を手渡しました。その時が渡すのにふさわしいと思ったからです。師は、数行読むか読まないうちに突然、ユニス・カーンの方を向いて最大の悲しみと深い悲嘆にくれて、こう言われました。「あなたでさえ、このような手紙を私に渡すのですか。そのような高貴な称号で呼ばれると、私がどんなに悲しくて苦しくなるのか知っているはずなのに。あなたでさえ、私のことが見えていない、自分の地位は、祝福された美が愛するどの人よりも低いと思っているのに」

アブドル・バハがこんなに激しく怒って、ユニス・カーンの心臓は今にも止まりそうになりました。全身がしびれました。アブドル・バハがそれほど悲しみに打ちひしがれているのを見るに()えず、大地が割れて自分を飲み込んでくれと願ったほどでした。師が階段を降り始められたその靴音にはっと我に返り、すぐさま師を追いかけました。師の言葉が聞えました。「私は言ったのです。聖約の破壊者たちに。彼らが私を傷つければ傷つけるほど、信者は私の地位をおおげさに称えるだろうと」

師をそれほど悲しませて、ユニス・カーンはひどく混乱して、どうしていいかわからなくなりました。その時、師はこう言われました。「悪いのは決して皆さんの方ではありません。皆さんがこのようなことを言うのは、不動心や愛と献身からなのだから」それから、師はユニス・カーンに言われました。「あなたは私にとって、とても大切な人です…」。ユニス・カーンは、師がどんなことがあっても、決して誰も傷つけはしないとわかり、慰められ、励まされました。苦悩は消えました。言葉では言い表せないほどの喜びと恍惚(こうこつ)に満たされ、天にも昇る心地になりました。

Baha’i poets and people of letters in Persia used to write poems in praise and glorification of ‘Abdu’l-Baha.

But the resident Baha’is in ‘Akka were very careful not to breathe a word about His glorious station. They knew He had often advised the poets that instead of singing His praise they ought to exalt His station of servitude and utter self-effacement.

One day a laudatory letter arrived addressed to ‘Abdu’l-Baha, composed in verse. Yunis Khan, who was serving the Master, handed the poem to ‘Abdu’l-Baha as He was coming down the steps of the house in front of the sea. It appeared the right moment to give it to Him. He had hardly read one or two lines when He suddenly turned His face towards Yunis Khan and with the utmost sadness and a deep sense of grief said: ‘Now even you hand me letters such as this! Don’t you know the measure of pain and sorrow which overtakes Me when I hear people addressing Me with such exalted titles? Even you have not recognized Me! ... I consider Myself lowlier than each and every one of the loved ones of the Blessed Beauty.’

Abdu’l-Baha spoke angrily in this vein with such vigour that the heart of Yunis Khan almost stopped. His whole body became numb. He wished the earth would open and swallow him up so that he might never again see ‘Abdu’l-Baha so grief-stricken. Only when the Master resumed His walking down the stairs was he jolted by the sound of His shoes. He quickly followed the Master and heard Him say, ‘I told the Covenant- breakers that the more they hurt Me, the more will the believers exalt My station to the point of exaggeration

He was very perturbed that he had brought such grief upon the Master and did not know what to do. Then he heard the Master say, ‘This is in no way the fault of the friends. They say these things because of their steadfastness, their love and devotion . . .’ Then He said to Yunis Khan, ‘You are very dear to Me . . .’ Yunis Khan realized that it was always the Master’s way never ever to allow a soul to be hurt. He received comfort and encouragement. His anguish was gone. He was filled with such an indescribable joy and ecstasy that he wished the doors of heaven would open and he could ascend to the Kingdom on high.35

28

 

1921年、聖地にアブドル・バハを訪問する、最後の巡礼に行った人たちの中に、スイスのチューリッヒに住むスイス神学者の娘、アンナ・クンズがいました。アンナは、後に回想してこう言いました。「師のことを思い出すたび、真の(つつ)ましさの持ち主であり、質素であること、自分の存在を意識しないほどの驚くべき謙虚さ、そして何よりもまず、師の限りない愛を思い出して心があたたかくなります」

 

One of the last pilgrims to visit ‘Abdu’l-Baha in the Holy Land in 1921 was Anna Kunz, the daughter of a Swiss theologian who lived in Zurich in Switzerland. She later recalled, ‘As I think of him now, I always love to think, first, of his great simplicity, his marvelous humility which knows of no self-existence, and last, or better, first, of his boundless love.’36

 

30

 

メアリー・ルーカスは、1905年にアッカに巡礼に行き、師の食事が、たいてい1日に1回で、簡素なものであることを知りました。八日間のうち、ほとんど毎回、師は食事に出席されました。空腹でなくても、会に喜びをもたらすためだけに来られたのです。一日食事にありつけなかった人がいるとわかると、喜んで家族で食べる食事を包んで、貧しい人たちに届けられました。

 

Mary Lucas, a pilgrim to ‘Akka in 1905, found that the Master usually ate but one simple meal a day. In eight days He was present at most meals, often coming just to add joy to the occasion, though He was not hungry. If He knew of someone who had had no meal during a day, the family supper was gladly packed up and sent to the needy.37

 

31

ロンドンのブロムフィールド夫人が、自宅でアブドル・バハのために初めて開かれた夕食会で、夫人は師をただただ喜ばせたくて料理を次々と準備しました。その後、師は穏やかに言われました。「食べ物は美味しく、果物や花もとてもすばらしい。このごちそうを、何も食べられない、貧しいお腹の空いた人たちに分けてあげられるといいのですが」と。それ以来、夕食は大幅に簡素化されました。ただし依然として、花や果物はたくさんありました。なぜなら、それらはしばしば小さな愛の印として師に持ってこられたものだったからです。

 

On the occasion of ‘Abdu’l-Baha’s first dinner in the home of Lady Blomfield in London His hostess had prepared course after course in her eagerness to please Him. Afterwards He gently commented: ‘The food was delicious and the fruit and flowers were lovely, but would that we could share some of the courses with those poor and hungry people who have not even one.’38 Thereafter, the dinners were greatly simplified. Flowers and fruit remained in abundance, for these were often brought to the Master as small love tokens.

 

32

初期の巡礼者ジュリア・グランディは、アッカで師ご自身が多くの友人をもてなされたすばらしい夕食について語りました。師は一人ひとりにナプキンを渡し、抱きしめ、席を見つけられました。全員に対して、一人ひとりバラ香油で清められました。師自ら、ペルシャ風ピラフ*を一人ひとりによそってくださいました。オレンジやライスプディングもありました。「夕食は簡素で、お皿、飾りなども質素でした。アドル・バハはまるで信者たちの(しもべ)のようでした。それはまことに愛で満たされた心のごちそうでした。どこもかしこも、愛、喜び、平和に包まれていました」

 

Julia Grundy, an early pilgrim, described a beautiful supper at which many friends were welcomed by the Master Himself in ‘Akka. He passed out napkins, embraced and found places for each. All were individually anointed with attar of rose. He served pilau,* a Persian rice dish, to each guest. There were also oranges and rice pudding. ‘Throughout the supper, which was very simple in its character and appointment, ‘Abdu’l- Baha was the Servant of the believers. This was indeed a spiritual feast where Love reigned. The whole atmosphere was Love, Joy, and Peace.’39


 

33

メイ・ボウルズ(マックスウエル)は、初期の巡礼者として、牢獄の町に行きました。その時、次のようなことを聞きました。人間が口にする食べ物は、短時間しか効果が持続しないので重要ではない。一方、精神的な栄養は魂に生命を与え、その効果は永遠に続くと。また、メイはアブドル・バハから、感動的な「ある世捨て人の話」を聞きました。「バハオラが従者たちと旅をされたとき、人里離れた所を通られました。街道から少し遠いほら穴には一人の世捨て人が住んでいました。徳の高い人で、バハオラが街道を通られると知って、拝顔の栄を賜ろうと待っていました。ようやくバハオラがその場所に到着されると、世捨て人はひざまずき、顕示者の足下の地面に接吻し、こう言いました。『おお主よ。私は貧しい者で、近くのほら穴に一人で住んでいます。もし、あなた様が私のほら穴に束の間でもいらしていただけるなら、私はこの世で一番の幸せ者になるでしょう』。バハオラは束の間どころか三日間もの滞在を約束されました。そして、従者たちにテントを張って、ご自身が戻るのを待つよう命じられました。その貧しい男は、嬉しさと感謝のあまり言葉もなく、黙ったままバハオラを岩の住処に案内しました。そこで、栄光の御方はその男と共に座って、語ったり、教えを授けたりしました。夕方が近づいて、男は、偉大な客の夕食に、少しばかりの干し肉と黒パンと近くの泉に湧き出る水しかないことを思い出しました。男は、途方に暮れ、主の足下にひれ伏して、それを打ち明けました。バハオラは男を安心させ、肉とパンと水を持ってくるよう命じました。そうして、万物の主はこのつましい食事を、とびきりのごちそうのように喜んで食べられました。滞在の三日間、このような食事しかありませんでしたが、男にとって、今まで食べた何よりも美味しいと思いました。バハオラは、これまでこんなに立派に楽しませてもらったことがなく、これ以上のもてなしと愛を受け取ったことはないとおっしゃいました。師は話を終えると感嘆して、『この話でわかるでしょう。すべての食べ物の中で最も甘美なもの、つまり神の愛の栄養が得られるなら、他に必要とするものはほんの僅かです』とおっしゃいました」。[60]

 

May Bolles (Maxwell) took an early pilgrimage to the prison-city. She heard that the food man eats is of no importance, as its effect endures but a short time. But the food of the spirit is life to the soul and its effects endure eternally. She heard ‘Abdu’l-Baha tell the touching ‘story of the hermit’. Baha’u’llah ‘was travelling from one place to another with His followers’ and ‘He passed through a lonely country where, at some little distance from the highway, a hermit lived alone in a cave. He was a holy man, and having heard that Our Lord, Baha’u’llah, would pass that way, he watched eagerly for His approach. When the Manifestation arrived at that spot the hermit knelt down and kissed the dust before His feet, and said to Him: “Oh, my Lord, I am a poor man living alone in a cave nearby; but henceforth I shall account myself the happiest of mortals if Thou wilt but come for a moment to my cave and bless it by Thy Presence. ” Then Baha’u’llah told the man that He would come, not for a moment but for three days, and He bade His followers cast their tents, and await His return. The poor man was so overcome with joy and gratitude that he was speechless, and led the way in humble silence to his lowly dwelling in a rock. There the Glorious One sat with him, talking to him and teaching him, and toward evening the man bethought himself that he had nothing to offer his great Guest but some dry meat and some dark bread, and water from a spring nearby. Not knowing what to do he threw himself at the feet of his Lord and confessed his dilemma. Baha’u’llah comforted him and by a word bade him fetch the meat and bread and water; then the Lord of the universe partook of this frugal repast with joy and fragrance as though it had been a banquet, and during the three days of His visit they ate only of this food which seemed to the poor hermit the most delicious he had ever eaten. Baha’u’llah declared that He had never been more nobly entertained nor received greater hospitality and love. “This,” exclaimed the Master, when He had finished the story, “shows us how little man requires when he is nourished by the sweetest of all foods - the love of God.” ’ [60]

 

34

 

アブドル・バハはご自身の結婚式前、少数の客人たちのために必要な手配をしました。 師のお母上と妹は、白いバチスト(薄く上等な白麻などの生地)で優美な花嫁衣裳を作りました。 ムニレ・カヌームはいつもの二本のおさげに白いヘッドドレスを飾っていました。

午後9時に、ムニレ・カヌームは、最も聖なる葉(アブドル・バハの妹の敬称)に連れ添ってもらって、バハオラの面前に向かいました。バハオラは花嫁を祝福しました。それからムニレ・カヌームは花嫁の部屋でアブドル・バハを待ちました。式はとても簡素でした。10時ごろ、アブドル・バハが客人たちと入って来られると、ムニレ・カヌームはバハオラが顕された書簡を唱えました。「後に、アブード夫人は、花嫁の美しい詠唱がまだ耳に響いていると語りました」[61]

合唱団も装飾もケーキもない、お茶だけの式でした。何より、その幸せなできごとを祝福するあふれんばかりの栄光と愛がありました。

 

Before His wedding day, Abdu’l-Baha made the necessary arrangements for the few guests. His mother and sister made a delicate bridal dress of white batiste. A white head-dress adorned Mumrih Khanum’s hair, worn, as usual, in two braids.

At nine in the evening she went with the Greatest Holy Leaf into the presence of Baha’u’llah, Who gave her His blessing. She then went to the bridal room and awaited the coming of Abdu’l-Baha. The service was very simple. At about ten o’clock Abdu’l-Baha came, accompanied by the guests, and Mumrih Khanum chanted a Tablet revealed by Baha’u’llah. ‘Later, the wife of ‘Abbud recalled the sweetness of that chanting still ringing in her ears.’ [61]

There were no choir, decorations or cake-just cups of tea. Above all, a glory and a love there were more than sufficient to bless the happy event.

 


36

アメリア・コリンズはアメリカの熱心なバハイでした。彼女の夫はとても社交的な人で、どんな議論にも自由に気楽に参加できる人でした。しかし、ある日、師の家に入る前、彼はあまりにもドキドキしていたため、ネクタイを完璧に整え、服のしわをのばし、師の家でどうふるまうべきか、夫人に繰り返し訊きました。夫人はこう言いました。「気取ることは何もありません。アブドル・バハの家は素朴さであふれています。そこでは愛のみが受け入れられます」[64]

The husband of Amelia Collins, a devoted American Baha’i, was a very sociable man. He could take part in any discussion with perfect freedom and ease. But once, before entering the Master’s home, he was so excited that he arranged his tie just right, smoothed his clothes and repeatedly asked his wife what he should do when they arrived there. She told him, ‘Nothing! In the family of ‘Abdu’l-Baha simplicity reigns, and nothing but love is ever accepted.’ [64]

 

39

 

師は実に清潔なお方で、それはご自身だけでなく、身の回りの物に対してもそうでした。ある日、客人たちを迎えられた時のことです。師は誰に対してもいつも敬意を払われましたが、その日はランプの火屋(ほや)が十分に磨かれていなかったので取り替えてもらうよう頼みました。[67]

 

Not only His person but also His immediate surroundings needed to be spotless. Once when He had guests - whom He would always honour - He asked that the chimney of a lamp be replaced as it was not sufficiently polished.[67]

 

 

45

 

ハイファに、アブドル・バハを嫌っている男が住んでいました。師に出くわすといつも、師を避けて、道を渡りました。ついに、ある日、その男はアブドル・バハに近づき、こう言いました。「おまえは、神の僕と呼ばれているのか」。

アブドル・バハは、「そうです。それが私の名前です」と返事をされました。

  「ふん、私の名前はモーゼだ」。その男がいばって言いました。

アブドル・バハは「では、モーゼ、明日の朝7時にまたこの角で会いましょう。そして偉大なモーゼがされたように人々に仕えるため、一緒に行きましょう」と提案されました。

  モーゼは同意して、翌朝二人は待ち合わせをしました。アブドル・バハはその人を連れていつものように、恵まれない人たちや貧しい人たちの世話をしたり、相談にのったりしました。夕方6時に朝待ち合わせした角に戻った時には、その男はくたくたに疲れていました。

アブドル・バハは別れ際に言いました。「モーゼ、明日も朝7時に必ずここで」。

  翌朝もアブドル・バハはいつもの奉仕にその男を連れていきました。夕方6時にあの角に戻った時、その男はまた疲れ切っていました。アブドル・バハは厳しい表情で言いました。「モーゼ、明日の朝また必ずここで。忘れずに」。

  三日目の朝も、アブドル・バハはその男を連れて普段どおり、朝から晩まで働きました。夕方6時に戻った時、その男は、へとへとに疲れ果てて、別れ際に言いました。

「アブドル・バハ、私は明日からモーゼでいることをやめます」。[74]

 

There was a man in Haifa who disliked ‘Abdu’l-Baha. Whenever he saw the Master, he crossed the street to avoid Him. Finally, one day he approached ‘Abdu’l- Baha and said, ‘So You are called the Servant of God.’ ‘Yes,’ said ‘Abdu’l-Baha, ‘that is My name.’

‘Well,’ said the man proudly, ‘I am Moses.’

‘Very well, Moses,’ said ‘Abdu’l-Baha, ‘meet Me at this corner at seven o’clock in the morning tomorrow and we will go and serve the people like the great Moses did.’

The man agreed and when they met the next morning, ‘Abdu’l-Baha took him on His routine of serving the unfortunates, helping the poor and needy, consulting with people and giving counsel. At six o’clock that evening when they returned to the spot where they had started, he was extremely weary.

‘Remember, Moses,’ said ‘Abdu’l-Baha before they parted, ‘I’ll meet you here tomorrow morning at seven o’clock.’

Again they met the following morning and again ‘Abdu’l-Baha took the man through his regular work. Returning at six o’clock that evening the man was very tired. Sternly, ‘Abdu’l-Baha told him, ‘Remember, Moses, tomorrow morning I’ll meet you here.’

They met the third morning and again ‘Abdu’l-Baha took him through His regular work day. When they returned that evening, the man was exhausted. As they parted, the man said, ‘‘Abdu’l-Baha, tomorrow morning I will no longer be Moses.’[74]

 

46

アッカの牢獄の門がようやく開いて、バハオラ、ご家族と同胞が門の外に出ることができるまでに、22カ月と5日という歳月が経っていました。多くの同胞は、隊商宿に送り込まれましたが、そこは人が住むのにふさわしい場所ではありませんでした。アブドル・バハもそこの一部屋に住まわれました。隊商宿は、湿気の多い不潔な場所だったので、アブドル・バハはバグダッドで受け取られた贈り物を売り、そのお金で同胞たちの部屋を改修し始めました。ご自身の部屋を後回しにされたので、改修しないうちに資金が底を尽いて極度にひどい状態のままでした。壁がじめじめしていたうえ、雨漏りするし、床は埃だらけでした。師はその部屋でマットに座られ、眠られました。羊皮を掛け布団としてかぶって眠りました。部屋にはノミがわいていて、羊皮の下に集まってきて、師の皮膚を嚙みました。アブドル・バハは、羊皮を時々裏返す作戦でノミを追い払われました。ノミが再び内側に戻らない間のわずかな時間、師は眠られ、ノミが入ってくると羊皮をひっくり返したものでした。毎晩、この作戦を8回か9回しなければなりませんでした。[75]

 

The gates of the ‘Akka prison were finally opened for Baha’u’llah, His family and companions after a confinement of two years, two months and five days. Many of His companions were consigned to the caravanserai, an unfit dwelling-place. ‘Abdu’l-Baha occupied one room himself.

The rooms were damp and filthy. ‘Abdu’l-Baha sold a certain gift which had been given to Him in Baghdad and with the proceeds began to repair the rooms for the companions of Baha’u’llah. He left the repair of His own room to the last. The money ran out and as a result His room remained unrepaired and in very bad condition. Not only were its walls damp but the roof leaked and the floor was covered with dust. He sat and slept on a mat in that room. His bed cover was a sheepskin. The room was infested with fleas and when He slept under the sheepskin, fleas gathered and began biting. ‘Abdu’l- Baha worked out a tactic of defeating the fleas by turning over His sheepskin at intervals. He would sleep for a while before the fleas found their way again to the inner side. He would then turn the sheepskin over again. Every night He had to resort to this tactic eight to ten times.

[75]

 

 

 

 

48

アブドル・バハがアメリカに旅をされた時に随行した人が、師が将来を心配して言われたことを記録していました。「こんな苦難に耐えながら旅を続ける理由は、ただ神の大業を堕落させないためです。私が死んだ後に、何が起きるか今も心配です。そんな心配がなければ、今頃くつろいでいたでしょう。聖地を離れることはなかったのです。…私が死んだら、利己的な者らが信者たちの愛と和合をまた乱すのではないかと心配しています」。[77] 車がシカゴのホテルに到着するまで、師は悲し気に話されていました。

 

A companion of‘Abdu’l-Baha on His journey in America recorded a moment when the Master expressed His anxiety for the future: ‘I am bearing these hardships of traveling so that the Cause of God may push on uncontaminated. For I am still anxious about what is going to happen after Me. Had I had ease of mind on this score I would have sat comfortably in one corner. I would not have come out of [the] Holy Land ... I fear after Me self-seeking persons may disturb again the love and unity of the friends.’ [77] The Master talked in sorrowful tones until the automobile stopped at a hotel in Chicago.

 

49

1904年の始め、エセル・ローゼンバーグは二回目の聖地巡礼をしました。師とご家族は、依然としてアッカの町のある家で軟禁状態に置かれていました。八か月間、エセルは師の客として滞在しました。彼女はこう書き残しています。「アブドル・バハの質素な家で、キリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒や他の教徒たちと一緒に、深い人類愛に満たされて、アブドル・バハの食卓についたことは何という光栄なことでしょう。容易に忘れることなどできません」。エセルの滞在中、信教の敵によるアブドル・バハへの攻撃が極めて激しくなり、それが師と忠実な信奉者たちに途方もない問題と言語に絶するほどの悲嘆をもたらしました。エセルはこの事実を深く悲しんで、師に問いました。なぜ、完全無欠である師がこのような苦しみを被らねばならないのですか、と。師はエセルにこう答えました。「神から送られた教育者たちが人間に降りかかるあらゆる苦難をご自身が耐えることなしに、他の人を教え、導くことがどうしてできるでしょうか」。[78]

 

Early in 1904 Ethel Rosenberg made her second pilgrimage to the Holy Land. Still confined to the city of ‘Akka the Master and His family were living in the prison house. For eight months Ethel stayed there as His guest. She wrote, ‘To sit at ‘Abdu’l-Baha’s table, in His simple home, with Christians, Mohammedans, Jews, and those of other faiths, all of them breathing forth the spirit of living brotherhood is a privilege not readily forgotten.’

During her visit enemies of the Cause became particularly vicious in the attacks against ‘Abdu’l-Baha and caused Him and His loyal followers enormous problems and indescribable grief. Deeply distressed by this fact, she asked the Master why He, a perfect Man, had to go through such sufferings. He answered her, ‘How could they (God’s teachers) teach and guide others in the way if they themselves did not undergo every species of suffering to which other human beings are subjected?’ [78]

 

 

50

 

ジュリエット・トンプソンの母親が悲嘆にくれていました。なぜなら、息子の賢くて美しい許嫁(いいなずけ)が息子の家族と交わりたがらないからです。その時に、アブドル・バハがジュリエットの母親を家に招待しました。彼女は娘のジュリエットがバハイ信教の奉仕をすることに反対していたし、おまけに、外は雷雨でしたが、長靴を履いて、師に会いに出かけていきました。師はその日も、文字通り、数百名の人たちと面会され疲労困憊して、寝床に横たわっておられました。それにもかかわらず、師は彼女をあたたかく迎えて、慰めの言葉をおっしゃいました。「あなたが悲しみにくれていると聞きました。私はあなたを励ましたいのです。神を信頼しなさい。神は親切です。神は忠実です。神は決してあなたのことを見捨てません。親切にしない人がいるというのが何でしょうか。神はいつもあなたに親切なのですから、何も問題はないでしょう。神はいつもあなたの味方なのですから、人が何をしようと、関係ありません」。

 母親は、翌日にはこう言うことができたのでした。「私の苦しみはもう全て消えました」。そのことを本人は奇跡だと思いました。[79]

 

At a time when Juliet Thompson’s mother was suffering much grief because her son’s fiancee, both brilliant and beautiful, did not want to make friends with his family, she received an invitation to visit ‘Abdu’l-Baha. Though she was opposed to Juliet’s work for the Baha’i Faith and a thunderstorm was raging, she got her rubbers and went to the Master. He was exhausted, lying on His bed. He had seen hundreds of people that day, literally. But she was warmly welcomed. His words of comfort included, ‘. . . I heard of your sorrow. And now I want to comfort you. Trust in God. God is kind. God is faithful. God never forgets you. If others are unkind what difference does it make when God is kind? When God is on your side it does not matter what men do to you.’

The next day ‘Mamma’ was able to say, ‘All my bitterness has gone.’ She regarded it as a miracle. [79]

 

53

師はある婦人にこう書かれました。「塵ひとつないほどに磨かれた鏡のようになるため、最大限に努力しなさい。そうすれば、真理の太陽の光がほとばしり出るように、あなたも、まわりの人たちに光を与えることができるでしょう」 [83]

 

The Master wrote to one lady as follows: ‘Endeavor thou, as far as thou canst, in order that thou mayest be like unto a chaste and clear mirror, cleansed and purified from every dust, so that the outpouring of the rays of the Sun of Truth may descend and thou mayest illumine those who are around thee. ’ [83]

 

55

 

ある時、誰かがアブドル・バハに、女性のファッションについてどう思いますか、と質問をしました。師の答えは実にわかりやすいものでした。「女性が最新の流行の服を着ているかどうかなど気にすることではありません。流行を評価するのではありません。評価するのは、服を着ている人の中身です。つまり、その女性に慎みがあり、教養があり、神聖な美徳が際立っていて、神の敷居で恵みを受けるなら、私たちは、その女性がどんな服装を着ても、彼女と一緒にいることを光栄に思い、彼女に敬意を表することでしょう。絶えず移り変わる流行は私たちに一切関係がありません」。[85]

 

When ‘Abdu’l-Baha was asked at one time what He thought about women’s fashions, He replied simply: ‘We do not look upon the dresses of women, whether or not they are of the latest mode. We are not the judge of fashions. We rather judge the wearer of dresses. If she be chaste, if she be cultured, if she be characterized with heavenly morality, and if she be favored at the Threshold of God, she is honored and respected by us, no matter what manner of dress she wears. We have nothing to do with the ever-changing world of modes.’ [85]

 

 

 

 


 

2

 

2

師の訪米中の大きな出来事は、イリノイ州ウィルメットにある、西半球で最初のバハイ礼拝堂の起工式でした。シカゴの近くに住んでいたネッティ・トビン夫人は、裕福でないにもかかわらず、何か貢献したいと思っていました。この問題をどう解決したかについて、彼女はこう語っています。「私は、51日に師が礼拝堂用地に来られると聞いていたので、師が礼拝堂の礎石(そせき)として使える石を必要とされると思いました。そこで、自宅近くの建設現場に行き、壁に石が積まれているのを見て、建設業者に石を一つ、もらえないかと尋ねました。業者は、『ご自由にどうぞ、()ねた石ですから』と言いました。そこで家に戻り、古い小さな乳母車を持って来て、その石を積み込んで家に運びました。翌朝早く、ペルシャ人の友人の助けを借りて、乳母車を車線に運び、車掌(しゃしょう)の反対を押し切って、車の乗降口に乗せました。車を2回乗り換え、いくつかの出来事によって遅れながらも、乳母車を押して、ようやくセントラル・ストリートとシェリダン・ロードの交差点まで着きました。ここで、ガタガタの舗道(ほどう)に乳母車を押し出すと、乳母車は壊れてしまいました。式の時間が過ぎていたので、石を用地に運ぶのは間に合わないとあきらめて立ちすくんでいると、急行馬車に乗った二人の少年がやってきました。少年たちは、すぐさまその馬車で運ぶのを手伝ってくれ、ようやく用地に到着しました。その時の私の喜びを考えてもごらんなさい。師は『業者が()ねた石』を受け取られ、使ってくださったのですから![94]

 

A major event during the Master’s visit to America was the dedication of the land for the first Baha’i House of Worship of the western hemisphere in Wilmette, Illinois. Mrs Nettie Tobin lived nearby in Chicago and was anxious to contribute something, despite the fact that she was not well off. The following is her account of how she solved the problem. ‘I had heard that the Master was to be at the Temple site on May first, and I thought that He should have a suitable stone to mark the location of the Temple. So I went to a building under construction near my home, and seeing a pile of stones at a wall, I asked the builder if I could get a stone. He said, “Sure, help yourself, these are rejected. ” So I went home, got an old, small, baby carriage, loaded the stone into it and wheeled it home. Early the next morning, with the help of a Persian friend, I wheeled the carriage to the car line, and, against the protests of the conductor, we got the carriage onto the platform of the car. We made two changes and finally, after endless delays, we got the baby carriage to the corner of Central Street and Sheridan Road. Here, when we pushed the carriage over a broken pavement it collapsed. As we stood despairing of getting the stone to the Temple grounds in time, since the hour had passed for the service, two boys with an express wagon came along. The boys were quickly persuaded to lend their wagon for the transportation and so we finally came to the grounds. Imagine my joy when “the stone refused by the builder” was received and used by the Master!’ [94]

 

4

 

結核を(わずら)っていたある男は、そのために友人から避けられました。家族でさえ恐れて、ためらいながら彼の部屋に入りました。師は、その話を聞くだけで十分でした。「それからは毎日、その病人のところに行き、ごちそうを食べさせ、本を読んだり話をしたりしました。彼が亡くなったとき、そばにいたのは師でした」。 [96]

 

A man, ill with tuberculosis, was avoided by his friends - even his family was fearful and hardly dared enter his room. The Master needed only to hear of it and ‘thereafter went daily to the sick man, took him delicacies, read and discoursed to him, and was alone with him when he died.’ [96]

 

7

 

ジュリエット・トンプソンをはじめとするバハイたちは、師の誕生日パーティーを開くことにし、数人でケーキを焼きました。ジュリエットはこう述べています。「私たちはタクシー数台に乗り、ブロンクスに向かいました。師は先頭のタクシーに乗られました。タクシーがブロンクスに到着すると、師は一足先に降りて公園に入っていかれました。

師の周りに少年たちが集まってきて、笑い出しました。そのうちの23人が石を投げつけました。私たちは自ずと心配して、数人の友らが師の方へ急ぎましたが、師は来ないように言われました。少年たちは師にもっと近づいて、冷やかしたり、師の服のそでを何度も引っ張ったりしました。師は腹を立てず、少年たちに明るく微笑まれただけでした。それでも少年たちは同様のふるまいを続けました。すると、師は私たちの方を向かれ、『ケーキを持ってきてください』と言われました。ケーキを持ってきたことは、誰も師に話していませんでした。

何人かは、『でも、アブドル・バハ、これは、あなたのバースデーケーキです』と言いました。師は『ケーキを持ってきてください』と、再び言われました。ある友が白いアイシングが塗られた大きなスポンジケーキからカバーをとって、師に渡しました。少年たちはケーキを見た途端、落ち着いて、貪るようにケーキを見つめました。

師はケーキを手に取り、嬉しそうに(なが)められました。 今や、少年たちは静かに師を取り囲んで立っていました。師は『ナイフをください』と言われました。友が師にナイフを持ってきました。師は、周りにいる少年の数を数え、その数にケーキを切り分けられました。少年たちは一人残らず喜んでケーキをもらい、おいしそうに食べ、嬉しそうに走り去っていきました」。[99]

 

Juliet Thompson and other Baha’is decided to give the Master a birthday party, and a few of them baked a cake. She reported, ‘We took several taxis to the Bronx, with the Master riding in the first one. As soon as His taxi had arrived there, the Master got out and walked into the park ahead of the rest of us.

‘A group of young boys gathered around Him and started to laugh. Two or three of them threw stones at Him. With natural concern many of the friends hurried towards the Master, but He told them to stay away. The boys came closer to the Master, jeered at Him and pulled at His clothes. The Master did not become cross. He merely smiled at them radiantly, but the boys continued to behave as before. Then the Master turned towards the friends. ‘Bring me the cake,’ He said. No one had mentioned to Him that we had brought a cake.

‘Some of us said, “But ‘Abdu’l-Baha, the cake is for your birthday.” He repeated, “Bring me the cake.” A friend uncovered a large sponge cake, with white icing, and gave it to the Master. As soon as the boys had seen the cake they began to calm down, and stared at the cake hungrily.

‘The Master took it in His hands and looked at the cake with pleasure. The boys were now standing quietly around Him. “Bring me a knife,” said the Master. A friend brought Him a knife. The Master counted the number of boys who were standing around Him and then cut the cake into the same number of pieces. Each boy eagerly took a piece, ate it with relish, and then ran away happily.’ [99]

 

8

ジュリエット・トンプソンはアメリカで師の肖像画を描いていました。ルア・ゲッチンガーとメイ・マックスウェルが図書室に入ってきて、ジュリエットが座っているところへ行き、その背後に立ちました。

師は顔を上げてメイに微笑みました。「マックスウェル夫人、あなたは優しい心を持っている」。次に、ルアに向かって言われました。「ルア、あなたは愛情深い心を持っている。そして、ジュリエット、あなたはどんな心を持っていますか」。師は笑って、もう一度言われました。「さあ、どんな心を持っていますか」。

「私ですか。私がどんな心を持っているか、師はご存知でしょう。自分にはわかりません」。

情緒的(じょうちょてき)な心です」。師はまた笑って、両手を激しくこね回して見せました「あなたは熱く燃える心を持つでしょう、ジュリエット」。そして、話を続けました。「さあ、あなたたち三人の心が一つになって、優しく、愛情深く、情緒的な心になったら、それはなんと素晴らしい心だろう!」[100] 

 

Juliet Thompson was painting the Master’s portrait in America. Lua Getsinger and May Maxwell came into the library, crossed over to where she was sitting and stood behind her.

The Master looked up and smiled at May. ‘You have a kind heart, Mrs Maxwell.’ Then he turned to Lua. ‘You, Lua, have a tender heart. And what kind of heart have you, Juliet?’ He laughed. ‘What kind of a heart have you?’

‘Oh, what kind of heart have I? You know, my Lord. I don’t know.’

‘An emotional heart. ’ He laughed again and rolled His hands one round the other in a sort of tempestuous gesture. ‘You will have a boiling heart, Juliet. Now,’ He continued, ‘if these three hearts were united into one heart - kind, tender and emotional - what a great heart that would be!’ [100]

 

9

愛ある躾の中心には優しさがあります。アブドル・バハは、小さな孫のショーギを心から愛しておられましたが、ショーギは、時間を守ることを学ぶ必要がありました。これは人生の非常に早い時期に学んだことであり、「他の誰でもない、おじい様の手から一度だけ良い()らしめを受けた後に」でした。[101] それからというもの、家族の祈りと朝食のために真っ先に起きるようになりました。

Kindness lies at the heart of loving discipline. ‘Abdu’l-Baha dearly loved His little grandson, Shoghi, but he needed to learn to be on time. This he learned very early in his life ‘after receiving one good chastisement from no other hand than that of his grandfather!’ [101] He then became the first to get up for the family prayers and breakfast.

 

10

師はまた、献身的な信奉者(しんぽうしゃ)であるジュリエット・トンプソンを心から愛しておられました。彼女は、191211月にニューヨークで師を訪ねたときのことを日記に書いています。ある日、彼女は次のように記しました。「その日、私はお母さんにひどいことをして、とても悲しませてしまいました。私の大切なお母さんは贅沢に育てられ、お父さんが亡くなるまで贅沢に暮らしていました。お母さんは、私たちの明らかな貧しさに対する後ろめたさをどうしても乗り越えられず、食事に人を招くことを頑として拒んでいたのです。私は、間の悪い時間に到着したミルザ・アリ・アクバルを例外的に昼食に連れて来たいとお母さんに懇願しました。でも、それを聞き入れてもらえませんでした。私は、かっとなって、「自惚れ屋」と、思ったままを言い放ち、地団駄を踏んで家を出ました。

さて、三人のペルシャ人と一緒に師の家に伺ったところ、歓迎ではなく、ショックを受けました。師は私を見ようともされなかったのです。

『お母さんはお元気ですか』。これが師の最初のお言葉でした。『お母さんはお幸せですか』。

そして、師は私に、まっすぐお母さんのもとに戻り、明日また来るよう言われました。私は家に帰って、師が私を叱責(しっせき)されたことを伝え、お母さんを慰めました」。 [102]

 

The Master also dearly loved His devoted disciple, Juliet Thompson. In her diary she wrote about a visit with Him in New York City in November 1912. One day she wrote, ‘I had been very naughty with Mamma that day and had grieved her. My precious mother was brought up in luxury, lived in luxury until Papa died. She cannot get over her sensitiveness about our too-apparent poverty and she simply won’t have people to meals. I had begged her to make an exception of Mirza ‘Ali-Akbar, who was arriving at such an awkward hour, and to let me bring him back for lunch. But she wouldn’t hear of it. Whereupon I flew into a temper, told her what I thought of her “false pride”, and stamped out of the house.

‘Now, entering the Master’s house with the three Persians, instead of a welcome, I received a blow. The Master didn’t even look at me.

‘ “How is your mother?” were His first words. “Is she happy?”

‘Then He told me to go straight back to her but to return the next day. I went back and comforted her with His rebuke to me.’ [102]

 

11

 

ある時、二人の少年、ショーギ・エフェンディとその従弟(いとこ)、ルヒ・エフェンディがアブドル・バハの部屋を訪れました。師は二人の顔を思慮深く見ておられましたが、やがて、ルヒ・エフェンディに向かって言われました。「ショーギ・エフェンディのように嬉しそうな顔になれないなら、退出してよろしい」。[103] 

 

On one occasion two young boys, Shoghi Effendi and his first cousin, Ruhi Effendi, entered the presence of ‘Abdu’l-Baha. The Master looked at them thoughtfully and then remarked to Ruhi Effendi, ‘If you can’t wear a happy, pleasant expression on your face like Shoghi Effendi, then you are excused.’ [103] 

                             

12

 

バハオラ一行がアッカに到着して間もなく、知事が兵舎(へいしゃ)を視察に訪れました。アブドル・バハは、数人の信者を連れて知事に会いに行かれました。しかし、知事は無作法(ぶさほう)な態度で、アブドル・バハたちに、挑発的(ちょうはつてき)な物言いをしました。もし囚人(しゅうじん)が一人でも、行方不明になったら、食糧の補給を()めると脅し、それから、部屋に戻るよう命じました。師の従者の一人が、そのような侮辱的(ぶじょくてき)な扱いを受けて黙っておられず、怒りで鋭い反撃に出て、知事に無礼な言葉を浴びせました。

アブドル・バハは、すぐさま、その従者の顔を知事の前で強く(たた)いて()らしめ、自室に戻るよう命じられました。アブドル・バハのこの行動は、危険な状況を回避(かいひ)しただけでなく、囚人の中に真のリーダーがいること、権威と正義を持って行動するリーダーがいることに、知事の目を開かせたのです。

この行動から、アブドル・バハに対する知事の態度が変わりました。当時、アッカで流布(るふ)していたひどい噂に反して、アブドル・バハとその家族が高貴な身分で、自分が思い込んでいたような犯罪者ではないことを悟りました。そこで、知事は、囚人たちに優しい対応をするようになりました。そして、食糧の配給の代わりにお金を渡すことに同意し、少人数の囚人たちが、看守(かんしゅ)に付き添われて、毎日、アッカの市場に食糧を買いに行くことを許可しました。[104]

 

Soon after the arrival of Baha’u’llah and His party in ‘Akka the Governor visited the barracks for inspection. ‘Abdu’l-Baha, accompanied by a few believers, went to see him. But the Governor was discourteous and spoke to them in a provocative manner. He threatened to cut the supply of bread if one of the prisoners went missing and then ordered them back to their room. One of the Master’s attendants could not bear to remain silent after such insulting treatment. He retorted with rage and hurled back at the Governor some offensive remarks.

Abdu’l-Baha immediately chastened His attendant by slapping him hard in the face in front of the Governor and ordering him to return to his room. This action by ‘Abdu’l-Baha not only defused a dangerous situation but also opened the eyes of the Governor to the existence of a real leader among the prisoners, a leader who would act with authority and justice.

Due to this action the Governor’s attitude towards ‘Abdu’l-Baha changed. He realized that, contrary to the wild rumours circulating in ‘Akka at the time, ‘Abdu’l- Baha and His family were from a noble background, and not criminals as he had been led to believe. The Governor therefore began to act in a more humane way towards the prisoners. He eventually agreed to substitute the allotted ration of bread with a sum of money and allowed a small party of the prisoners, escorted by guards, to visit the markets of ‘Akka daily to buy their provisions. [104] 

 

 

 

 

 

 

 

13

1912年のある日、最愛の師はニューヨークに滞在中、とても厳しい態度をとられました。『隠されたる言葉』を手にお持ちになり、行ったり来たりしておられましたが、その本を高く(かか)げて、「この言葉に従わない者は誰であっても、私の友ではない」と言われました。[105]

 

One day in 1912 the beloved Master was very stern while in New York. He held the book of the Hidden Words in His hand and walked back and forth and then lifted the book high and said, ‘Whosoever does not live up to these Words is not of Me.’ [105]

 

許し

Forgiveness

 

14

アブドル・バハは、1844522日にバブがシラズでその使命を宣言された同じ日の夜にお生まれになったので、1906年の同日、バブについて、そして、その使命とメッセージについて語られました。この日は、200人以上の客人が師の食卓に招かれることになっていました。師は、夜明けから忙しく手伝っておられました。自らオーブンに入れるパン生地をこね、「陽気な気分で、手伝っている人たちを鼓舞(こぶ)され、元気づけ、励ましておられました」。

その後、師は「米や子羊や地元の果物(東洋の太陽の光だけが生み出す、大きくて、色や香りの良い果物)を乗せた大皿を渡すのを手伝われました」。

200人の招待客の中を進み、給仕をしながら、愛と精神的に意義深い、神聖な言葉をかけられました。『もし、あなた方の中で過去一年間に他人の言動で心に傷を負った人がいるならば、純粋な心と愛に満ちた(ゆる)しで、今、その人を許しなさい。それにより、あなたが幸せに満たされますように。そして、精神的に(よみがえ)り、立ち上がることができますように』。」 [106]

 

Abdu’l-Baha was born on the same night that the Bab declared His Mission in Shiraz on 22 May 1844, so on that day in 1906 it was about the Bab, His work and message, that He spoke. For the occasion over two hundred guests were to dine at the Master’s table. Since dawn He had been busy helping with the work involved, Himself kneading dough to be put in the ovens, ‘in gay spirits, inspiring, uplifting, cheering all His helpers’. Later He ‘assisted in passing the platters ... the rice ... the lamb . . . the fruits of the region (of such large size, such colour, and such fragrance as only the sunshine of the East produces and paints). Moving among His two hundred guests, He spoke to them as He served them, such Divine words of love and spiritual import . . . “If one of you has been wounded in heart by the words or deeds of another, during the past year, forgive him now; that in purity of heart and loving pardon, you may feast in happiness, and arise, renewed in spirit.” ’ [106]

 

16

 

1911年、師は、ロンドンに移る前に、おそらく休息のため、数日間フランス・アルプスで過ごされました。そこで、師とお父上の大業(たいぎょう)に敵対する人々にさえ、師の普遍的(ふへんてき)愛を示す、驚くべき邂逅(かいこう)がありました。ジュリエット・トンプソンは、自分が目撃したこの出来事を次のように語っています。「師を散々苦しめた相手に対しても、相手を許す権利を求めないほどに、師はあまりに偉大でした。残虐(ざんぎゃく)な行為をすぐさま水に流し、言いようのない優しさをもって見ても見ないふりをする(さま)は、まるで、行動を通して『許しは神のみに属する』と師がおっしゃっているかのようでした。

その一例が、ペルシャの王、モハンマド・アリー・シャーの弟ジラ・スルタン王子との忘れもしない遭遇です。アブドル・バハだけでなく、非常に多くの信者たち、バハイの殉教者たちが、この二人の王子の手によって、死よりもむごい目に()いました。オスマントルコのスルタンの失脚(しっきゃく)に伴い、シャーも失脚(しっきゃく)して、アブドル・バハは自由の身になりました。そこで初めて、師はヨーロッパを訪れ、まず、ジュネーブ湖のほとりのトノン==バン(おもむ)かれました。当時、シャーはヨーロッパのどこかに追放され、ジラ・スルタンも二人の息子を連れてジュネーブに亡命(ぼうめい)しました。赦免(しゃめん)された自由の身のアブドル・バハと、亡命者となったジラ・スルタンは、ほとんど目と鼻の先にいたのでした。

アブドル・バハの一行に高名なヨーロッパ人がいて、かつてペルシャを訪れ、ジラ・スルタンに会ったことがありました。ある日、そのヨーロッパ人がトノンのホテルの手すりのあるテラスに立って、アブドル・バハが少し離れたところを行ったり来たりされていたとき、ジラ・スルタンがテラスに近づいてきました。アブドル・バハはいつものように、ターバンを巻き、ベルトをした白い長いローブとペルシャの外套を着ておられました。師の髪は、ペルシャの高貴な人の古い習慣で肩まで伸びていました。ジラ・スルタンは、そのヨーロッパ人に挨拶するとすぐさま尋ねました。

『あの高貴なペルシャの方は誰ですか』

『アブドル・バハです』

『私を彼のところに連れて行って会わせてください』

後日、その様子を説明する中で、そのヨーロッパ人はこう言いました。『あの恥知らずな男は、なんと惨めな言い訳をくどくどと言っていたことか!』と。しかし、アブドル・バハは、王子を腕の中に抱いて、『すべては過去のことです。二度と思い出さないでください。後日、息子さんたちを連れて来てください。あなたの息子さんたちに会いたいのです』と答えられました。

息子たちは一人ずつ来ました。それぞれが師と一日を過ごしました。一人目は、未熟な少年でしたが、師に深い敬意を払いました。二人目は、年長で感受性が鋭く、アブドル・バハの部屋を出て、一人になった時、こらえきれず、嗚咽して言いました。『私の家以外の家に生まれ変われていたのなら』と。

彼の伯父の治世に多くのバハイが殉教(じゅんきょう)し、(そして、彼の父の扇動で100人以上が殉教しました)、師の命も何度も(おびや)かされただけでなく、彼の祖父、ナーセロッディーン・シャーはバブの処刑を命じ、何千人ものバビ教徒を拷問(ごうもん)し、死に追いやったのです。

  その若い王子は、バハイとして、『生まれ変わり』ました」。[108]

 

In 1911 the Master spent a few quiet days in the French Alps, presumably to rest, before continuing to London. Here took place a remarkable encounter which illustrates the universality of His love, even towards those whose hearts ran hostile to Him and to His Father’s Cause. Juliet Thompson tells us the following about this occasion which she herself witnessed: ‘Monstrously sinned against, too great was He to claim the right to forgive. In His almost off-hand brushing aside of a cruelty, in the ineffable sweetness with which He ignored it, it was as though He said: Forgiveness belongs only to God.

‘An example of this was His memorable meeting with the royal prince, Zillah Sultan, brother of the Shah of Persia, Muhammad ‘All Shah. Not alone ‘Abdu’l-Baha, but a great number of His followers, band after band of Baha’i martyrs, had suffered worse than death at the hands of these two princes. When the downfall of the Shah, with that of the Sultan of Turkey, set ‘Abdu’l-Baha at liberty, ‘Abdu’l-Baha, beginning His journey through Europe, went first to Thonon-les-Bains, on the Lake of Geneva. The exiled Shah was then somewhere in Europe; Zillah-Sultan, also in exile with his two sons, had fled to Geneva. Thus ‘Abdu’l-Baha, the exonerated and free, and Zillah Sultan, the fugitive, were almost within a stone’s throw of each other.

‘In the suite of Abdu’l-Baha was a distinguished European who had visited Persia and there met Zillah Sultan. One day when the European was standing on the balustraded terrace of the hotel in Thonon and ‘Abdu’l- Baha was pacing to and fro at a little distance, Zillah Sultan approached the terrace. Abdu’l-Baha was wearing, as always, the turban, the long white belted robe and long ‘aba of Persia. His hair, according to the ancient custom of the Persian nobility, flowed to His shoulders. Zillah Sultan, after greeting the European, immediately asked:

‘ “Who is that Persian nobleman?”

““Abdu’l-Baha.”

‘ “Take me to Him. ”

‘In describing the scene later, the European said: “If you could have heard the wretch mumbling his miserable excuses!” But Abdu’l-Baha took the prince in His arms. “All that is of the past, ” He answered. “Never think of it again. Send your two sons to see me. I want to meet your sons.”

‘They came, one at a time. Each spent a day with the Master. The first, though an immature boy, nevertheless showed Him great deference. The second, older and more sensitive, left the room of Abdu’l-Baha, where he had been received alone, weeping uncontrollably. “If only I could be born again,” he said, “into any other family than mine.”

‘For not only had many Baha’is been martyred during his uncle’s reign (upwards of a hundred by his father’s instigation), and the life of ‘Abdu’l-Baha threatened again and again, but his grandfather, Nasiri’d-Din Shah, had ordered the execution of the Bab, as well as the torture and death of thousands of Babis.

‘The young prince was “born again” - a Baha’i.’ [108]

 

18

バハオラがその名前をお聞きになると、いつも嬉しいお顔をされたという人がいたそうです。それは、マグダラのマリアで、その名前を誰かが口にすると、バハオラの表情はいつもパッと変わったものでした。[110] その人は、「ノヴァトゥスの優しく魅力的な愛人から、イエス・キリストの聖なる弟子へと」変容した女性です。[111] 英国人女性のエセル・ローゼンバーグは母国でバハイ教を最初に受け入れた人です。師は彼女にこうおっしゃいました。「マグダラのマリアから、七つの悪魔が追い出されたと言われています。つまり、イエスが真理を教えられたことによって、七つの邪悪な性質が追い払われたということです。彼女は改心する前、思われているほどひどい女性ではなかったのですが、このようなすばらしい聖人、純粋で善良な奇跡が新生(イエス・キリストを信じることによって精神的に生まれ変わること)によって生み出されたのは驚くほかはありません。

彼女はイエスの弟子の誰よりも偉大でした。なぜなら、彼女だけが、イエスの死後も確固不動であり、揺るがずにいたからです」。[112]

 

We are told that there was one name that always brought joy to the face of Baha’u’llah. His expression would change at the mention of Mary Magdalen’s name. [110] Here was a woman who was transformed ‘from the gentle, appealing mistress of Novatus to the saintly disciple of Jesus Christ . . ,’ [111] The Master said to Ethel Rosenberg, the first English woman to embrace the Baha’i Faith in her native land, ‘It is said of Mary Magdalen that out of her went seven devils. This means seven evil qualities which Jesus cast out of her by teaching her the Truth. She was not such a bad woman as some suppose before her conversion but the wonder is that such a saint and miracle of purity and goodness could have been created by the New Birth.

She was greater than all the disciples of Jesus because she alone stood firm after His death and never wavered. [112]

 

感受性

Sensitivity

20

スコットランドから来た二人の女性は、師のロンドン滞在中に、夕べを一緒に過ごすという要望をアブドル・バハに快諾されて大喜びしていました。アブドル・バハに温かく迎え入れられた彼女たちは、この親密な時間をどれほど待ち望んでいたことでしょう!師の心温まる面前で30分が経過した頃、突然、二人は動揺しました。ある押しの強い記者がその場に大またで入ってきて、師についての情報を求め、席に着きました。おしゃべりで無礼な態度の記者に、女性たちは唖然(あぜん)としました。このような乱入のせいで、大切な晩が台無しにされてしまうのではないか、と。

その時、二人が驚いたことに、アブドル・バハが立ち上がって、その記者についてくるよう手招きし、ご自分の部屋に案内されました。彼女たちの前から確かに邪魔者はいなくなったのですが、アブドル・バハも去ってしまわれました。二人はどうすればいいのか途方にくれました。

しばらくして、女主人は師の秘書に、「約束していた女性たちが待っています」と師に伝えてもらうようお願いしました。

すぐに、思いやりのある別れの挨拶が聞こえ、師が戻られましたが、ドアの側で立ち止まられ、いかめしいお顔で、女性たち一人ひとりを見て、こうおっしゃいました。「あなた方はあの方を追い出したくてたまらなかったため、気の毒にも、彼に居心地の悪い思いをさせてしまいました。私は、彼を喜ばせるために連れ出したのです」。 [114]

 

 Two ladies from Scotland, delighted that their request to have an evening with the Master while He was in London had been granted, were warmly received by Abdu’l-Baha. How they relished having this intimate evening! Half an hour passed in His warm presence, when suddenly they were filled with consternation - an aggressive reporter strode into their midst and seated himself - he wanted information about the Master. His talkative, impolite manner left the ladies speechless - such an intrusion could spoil that precious evening.

Then, to their surprise, Abdu’l-Baha stood up and, beckoning the reporter to follow Him, led the way into His room. The ladies had indeed got rid of the intruder, but they had also lost ‘Abdu’l-Baha. What were they to do?

Before long the hostess went to the Master’s secretary and asked that He be informed ‘that the ladies with whom the appointment had been made are awaiting His pleasure’.

Very soon kind words of farewell were heard. Then the Master returned, pausing by the door. Gravely, He looked at each and said, ‘You were making that poor man uncomfortable, so strongly desiring his absence; I took him away to make him feel happy. ’ [114]

 

21

マリア・アイオアスは、アブドル・バハから花をいただきたいと思い焦がれていました。アッカに(おもむ)く巡礼者に、もしできるなら花を持ち帰るよう頼もうと思っていました。しかしどういうわけか、師が望まれるならば、自分も花をいただくだろうと感じました。師がシカゴにいらっしゃった最初の日、マリアは子どもを一人連れて、プラザホテルに向かいました。師は不在でしたので、ずっと師のお帰りを待って午後を過ごしました。師はエレベーターから出られ、マリアと子どもを見て、温かく迎えてくださいました。それから、自分の部屋に向かい、マリアと子どもについてくるよう述べられました。マリアがためらっていると、もう一度、「来なさい、来なさい」と強く勧められました。それで、マリアと子どもは遠慮なく、師の応接室について行きました。少しして、師は自室から薔薇を持って現れ、マリアにその内の一本を手渡されたのでした。[115]

 

Maria Ioas longed to be the recipient of a flower from Abdu’l-Baha. She had been tempted to ask pilgrims going to ‘Akka to bring one to her, if at all possible. Yet, somehow, she felt she would receive one if the Master so desired. When He came to Chicago, she took one of her children and headed towards the Plaza Hotel on His first day there. He was away, so they waited the entire afternoon. As He stepped out of the elevator, He saw them and greeted them kindly. He then headed for His room and bade them follow. She hesitated and He again urged, ‘Come, come.’ Then they felt free to accompany Him into His reception room. Shortly after, He emerged from His private room carrying roses and graciously handed one to her. [115]



 

23

 

ロンドンでは、探求者が帰りたがらないことがよくありました。昼食や夕食の時間に居合わせている人がいれば、必ず一緒に食事をするように招待されました。戸惑いを和らげるために、アブドル・バハは最も控えめな人に手を差し伸べ、自ら食堂に連れて行き、右手に座らせてとても優しく言葉をおかけになるので、驚いた客もすぐにすっかりくつろいだものでした。 師(おん)(みずか)18人もの客を給仕されることもありましたが、中断した会話を続けたり、ユーモアに富んだ逸話(いつわ)を話されたりすることが多かったです。[117]

 

In London it was noted that inquirers often hated to leave. If any were still present when luncheon or dinner was to be served, they were inevitably invited to dine also. To smother embarrassment, Abdu’l-Baha would extend His hand to the humblest and lead him personally into the dining-room, seating him at His right and talking with such warmth that soon the surprised guest felt completely at ease. As many as eighteen might find themselves being served by the Master Himself, but He was prone to continue His interrupted conversations or to tell an anecdote, often sparkling with His humour. [117]

 

29

 

アブドル・バハは、敬虔なバハイ教徒であるニューヨークの芸術家、ジュリエット・トンプソンが人に伝えるのが上手だと言われました。師は、率直に、そして優しく、彼女にこうおっしゃいました。「ジュリエット、あなたから影響を受けたたくさんの人に会いました。あなたは雄弁でなく、流暢に話すのでもありませんが、心で教えを伝えています。あなたが心を込めて、情熱をもって話すから、『あの人が持っているのは何だろう?』と人は聞きたくなるのです」。[124]

 

Juliet Thompson, a devout Baha’i and a New York artist, was told by Abdu’l-Baha that she taught well. Frankly and lovingly, He said to her: ‘I have met many people who have been affected by you, Juliet. You are not eloquent; you are not fluent, but your heart teaches. You speak with an emotion - a feeling which makes people ask, “What is this that she has?” ’ [124]

 

 

 

 

 

 

 

31

 

ジュリエット・トンプソンは、アッカでの師の優しい人物像をこう伝えました。「その晩、師はスプレーグ氏とペルシャ人の信奉者たちに会いに行くよう私たちに指示なさいました。私は用意ができていなかったので、さっと着られるドレスを着ました。師の家の玄関でその前を通るとき、私は、「ふさわしい服装を自分がしていないのではないかと心配です」と師に言いました。

師は私の腕に触れ、最高に優しい笑顔をお見せになりました。

「わが娘よ、ペルシャ人の信奉者は服装を見ません。心を見るのです」。[126]

 

Juliet Thompson has given us a sweet picture of the Master in ‘Akka: ‘He had sent for us that afternoon to meet Mr Sprague and the Persian believers and, not being ready, I put on a dress I could slip into easily. As I passed the Master standing in His door: ‘I am afraid I am not dressed well-enough,’ I said.

He touched my arm, smiling with the utmost sweetness.

‘The Persian believers do not look at the dress, My child. They look at the heart.’ [126]

 

 

優しさ

Gentleness

32

 

バハオラは、アッカの最大の牢獄での監禁が解けた後も、アッカに住んでおられました。その頃、エジプトの商人、アブドル・カリムが、神の最新のお告げを聞いて心を燃え立たせ、バハオラに会いたいと切望しました。彼は巡礼の許可を求める手紙を書きました。返事が来た時、彼は非常に驚いたに違いありません。巡礼に来てもいいが、借金を完済してからでなくてはだめだとのことでした。

彼は長年商売をしていました。彼の隊商は貴重な荷物を運んで砂漠を横断しました。当然、商売を広げたいと思っていましたが、今の非常に強い関心事は、「誰にも借金をしないこと」でした。ですから、代金を受け取ると、もっと利益を得るために投資する代わりに、借金を返しました。こうして、彼は5年かけて借金を完済しました。

彼の商売は縮小しました。もう「富への愛」のとりこになることはありませんでした。借金を全部返した時、手元にあったのは、彼が留守にする間の家族の生活費と、ハイファ行きの船の甲板渡航の費用だけでした。

以前であれば、一等で旅をしたことでしょう。今は、ベッドも、楽に過ごせる個室もありませんでした。気にするな!これから、彼はバハオラにお会いするのです。道板を渡るとき、彼の肩掛けが水の中に滑り落ちました。夜は冷えるでしょうが、彼の心は喜々として、「祈りのおかげで気力がみなぎる」気がしました。

バハオラは家族に、賓客がもうすぐ到着することを伝えられました。その商人を迎えに、ハイファに馬車が送られました。案内人はこの特別な客がどんな姿をしているのか聞いていませんでしたが、乗客が降りてくると、客を非常に注意深く観察しました。そんなに特別な客ならきっと見分けられるでしょう。しかし、乗客はみなごく普通の人のようでした。時間になったので、案内人はアッカに戻り、バハオラの訪問者は到着していませんでしたと伝えました。

その商人は、迎えが来ると思っていたのでした。馬車を雇うお金はなく、ひどくがっかりして、わびしく、見捨てられたような気持ちでベンチに座りました。

バハオラは、ご自身の賓客が見分けられなかったとしても、既に到着していることをご存知でした。今度は、アブドル・バハを迎えに行かせました。アブドル・バハは、黄昏時に「ベンチに身を縮めている失望した人」を見て、その客だとわかりました。師はすぐに自分の名を名乗り、事情を話されました。そして旅人に、その日の夜にアッカに行きたいか、それとも朝まで待ちたいか聞かれました。商人はバハオラに謁見するのに備えて何時間も祈りを捧げていたが、心の中に苦いものが染み込んでいました。ハイファに到着したときに、ひどく無視されたような孤独感を感じていたのです。バハオラの本当の地位に疑問を持ち始めてさえいました。何のために財産を捨てたのか。彼は精神的な苦痛を感じていました。しかし、この温かく歓迎してくれる優しい御方の面前で、不信や疑惑は潮を引くように心から消えました。さらに、神の使者との謁見に精神的に準備するために何時間もの祈りが必要なのだと感じました。

話によると、アッバス・エフェンディは、この新しい友人が師のお金で宿を探すことを望まないことを直感的にわかっていました。そこで、彼がアッカへの旅を朝まで待ちたいと思っていることがわかると、「ご自身を包む長いマントのボタンを外して巡礼者のそばに座り、そのたっぷりしたひだで相手と自分を包まれました。そうして二人は一晩中一緒に祈って過ごし、我を忘れて、悟りをもたらす祈りの歓喜に浸っていました」

翌朝、二人は監獄(かんごく)都市(とし)アッカに向かって行きました。やっとのことでそのエジプト人は、5年間の試練を経て心身を清め、晴れやかな心で、バハオラの面前に姿を見せたのです。[127]

 

After Baha’u’llah’s confinement in the Most Great Prison in ‘Akka had ended, but while He was yet residing in the town, an Egyptian merchant, ‘Abdu’l-Karim, afire with God’s latest message, desired to visit Him. He wrote for permission to go on pilgrimage. He must have been greatly surprised when the reply arrived: he might go on pilgrimage but only after all his debts were paid.

He had been in business for many years. His caravans crossed the desert with precious cargo. He had quite naturally been interested in expanding his business, but now his consuming interest was to ‘owe no man anything’. It followed that when he received a payment, instead of investing it for further gain, he paid off a debt. This continued for five years, until at last he was debt-free.

His business shrank. No longer did ‘love of wealth’ consume him. When all his debts were paid, he had only enough to keep his family going in his absence and to pay for deck passage on a ship bound for Haifa.

Formerly, he would have travelled first-class. Now he had neither bed nor warm stateroom. Never mind! He was going to see Baha’u’llah. As he crossed the gangplank, his shawl slipped into the water. The night would be chilly, but his heart was glad and he felt ‘alive with prayer’.

Baha’u’llah informed His family that He was expecting an honoured guest. A carriage was sent to Haifa to pick up the merchant, but the attendant received no description of this very special guest. As the passengers disembarked, he watched them very carefully - surely he would recognize someone so distinguished - but the passengers appeared quite ordinary and in due time he returned to ‘Akka with word that Baha’u’llah’s visitor had not arrived.

The merchant had expected to be met. He had no money left to hire a carriage. Bitterly disappointed, he seated himself on a bench, feeling forlorn and destitute.

Baha’u’llah knew that His distinguished guest had arrived, even though he had not been recognized. This time He sent ‘Abdu’l-Baha, who, in the twilight, recognized ‘the disappointed figure huddled upon the bench’. Quickly the Master introduced Himself and explained what had happened. Then He asked the traveller if he would like to go to ‘Akka that very night or if he would prefer to wait until morning. The merchant had already spent hours in prayer in preparation for his meeting with Baha’u’llah, but now he found that bitterness had seeped into his heart - he had felt so forgotten and alone upon his arrival in Haifa. He had even begun to wonder about the very station of Baha’u’llah. For what had he given up his fortune? He was in spiritual torment. However, in the presence of this welcome and gentle Man, doubts and suspicions ebbed out of his soul; yet he felt the need of hours of prayer to feel spiritually ready to meet God’s Emissary.

As the story is told, Abbas Effendi knew instinctively that His new friend would not wish to seek a hotel at His expense, so finding that he preferred to wait until morning for the journey to ‘Akka, ‘he unbuttoned the long cloak that enveloped him, seated himself beside the pilgrim, and wrapped both in its ample folds. So they passed the night praying together, lost in that ecstasy of prayer that brings realization. ’

'The next morning they proceeded towards the prison- city of‘Akka. At long last the Egyptian appeared before Baha’u’llah with a glad heart, purified through five years of testing. [127]

 

共感と理解

Sympathy and Understanding

 

できる限り、他の人を援助したいというアブドル・バハの願いは、もろさと困窮を伴う、人間が置かれている状況や特徴への深い思いやりと理解から湧き上がってくるものでした。

Abdu’l-Baha’s deep sympathy and understanding for the human condition, with its frailties and needs, generated His natural desire to help as much as was possible.

 

37

 

ハイファに住んでいた、あるトルコ人が職を失ったとき、彼と妻と子どもたちは困窮(こんきゅう)しました。彼らはアブドル・バハに助けを求め、言うまでもなく、大いに援助してもらいました。そのかわいそうな男性が病気にかかったとき、師は彼を助けるために再び立ち上がりました。快適に過ごせるよう、医者と薬と食料を手配されました。この人は自分の死期が近いと感じたとき、アブドル・バハに会いに来てくださるよう頼み、子どもたちを呼びました。彼は子どもたちに、「こちらはお前たちのお父様だ、私が死んだらお前たちの面倒を見てくださるんだよ」と言いました。

ある朝、四人の小さな子どもがアブドル・バハの家にやってきて名乗りました。「お父様に会わせてください」と。子どもたちの声をお聞きになって、彼らが誰か師はおわかりになられました。子どもたちは、実の父親が亡くなった悲しみを師と分かち合ったのでした。

アブドル・バハは子どもたちを連れて入り、飲み物やお菓子、ケーキなどをあげました。それから、一緒に家に向かいました。しかし、父親の死の報告は早とちりでした。父親は気絶していただけだったのですが、翌日、亡くなりました。

師は葬儀の手配をし、食料や衣類、家族がトルコへ行くための切符を用意されました。師が心から親身になって人を思う気持ちは、宇宙のように大きいものでした。[132]

 

When a Turkish man, living in Haifa, lost his position, he, his wife and children were in desperate need. They went to ‘Abdu’l-Baha for help and were naturally greatly aided. When the poor man became ill, again the Master stood ready to help. He provided a doctor, medicine and provisions to make him comfortable. When this man felt he was to die, he asked for Abdu’l-Baha and called his children to him. ‘Here’, he told the children, ‘is your father, who will take care of you when I am gone. ’

One morning four small children arrived at the home of ‘Abdu’l-Baha and

announced, ‘We want our father.’ The Master, hearing their voices, knew who they were. They shared their sorrow with Him - their own father had died.

Abdu’l-Baha brought them in and gave them drink, sweets and cakes. He then went with them to their home. Their announcement had been premature - their father had merely fainted, but the next day he passed away.

The Master arranged for the funeral and provided food, clothing and travel-tickets for the family to go to Turkey. His sympathetic heart was as wide as the universe. [132]

 

38

「アブドル・バハは西洋に到着されると、果たして、師を(はなは)だ悩ませる状況に直面されました。それは、師が常に目にしている悲惨な状況が、師をもってしても、なす術もなかったからです。ロンドンのカドガン・ガーデンにゆったりと宿泊されていたアブドル・バハは、石を投げれば届くほどの距離に、食べるものにも事欠く人々がいることをご存知でした。ニューヨークでも全く同じ状況がありました。このことは師をひどく悲しませ、次のようにおっしゃいました。『近い将来、人類が今よりはるかに鋭い感性を持つようになり、大金持ちが、周囲の嘆かわしい貧困と見比べて、もはや贅沢を楽しめなくなる時代が来るだろう。自分が幸せになるためには、住んでいる地域社会をより良くするよう、自分の富を使わざるを得なくなるだろう』。」[133]

 

‘When He reached the Occident, however, Abdu’l-Baha faced a condition which troubled Him greatly, because it was beyond His power to assuage the misery He saw constantly about Him. Housed luxuriously at Cadogan Gardens, London, He knew that within a stone’s throw of Him were people who had never had enough to eat - and in New York there was exactly the same situation. These things made Him exceedingly sad, and He said: “The time will come in the near future when humanity will become so much more sensitive than at present that the man of great wealth will not enjoy his luxury, in comparison with the deplorable poverty about him. He will be forced, for his own happiness, to expend his wealth to procure better conditions for the community in which he lives.” ’ [133]

 

 

 

 

39

師は人間の苦難にとても敏感(びんかん)で自分のことのように心配されましたので、他の人がそれを全く気に留めないことに驚きを隠せませんでした。師はパリで、ご自身のお気持ちをこう伝えられました。「先ほど、この国で恐ろしい事故があったと聞きました。列車が川に転落して、少なくとも20人が命を落としました。本日、フランス議会でこの件が審議(しんぎ)されることになり、国有鉄道の局長が喚問されるでしょう。鉄道の状態や事故の原因について詳しく詰問され、白熱した議論を交わすことになるでしょう。20人の死に、国中でどれほどの関心と興奮が沸き起こっているかを知り、全く驚いています。トリポリで何千人ものイタリア人、トルコ人、アラブ人が殺されている事実に、人々は冷淡で無関心であるのに!この、ぞっとする大量虐殺によっても、政府は微塵も動揺しません!しかし、これらの不幸な人々もまた、人間なのです」。[134]

 

So sensitive and sympathetic was the Master to human suffering that He admitted to surprise that others could be quite oblivious to it. In Paris, He expressed His feelings: ‘I have just been told that there has been a terrible accident in this country. A train has fallen into the river and at least twenty people have been killed. This is going to be a matter for discussion in the French Parliament today, and the Director of the State Railway will be called upon to speak. He will be cross-examined as to the condition of the railroad and as to what caused the accident, and there will be a heated argument. I am filled with wonder and surprise to notice what interest and excitement has been aroused throughout the whole country on account of the death of twenty people, while they remain cold and indifferent to the fact that thousands of Italians, Turks, and Arabs are killed in Tripoli! The horror of this wholesale slaughter has not disturbed the Government at all! Yet these unfortunate people are human beings too.’ [134]

 

 

寛大

Generosity

 

アブドル・バハは、愛、時間、世話、配慮、食べ物、お金、服や花、ベッドやラグなど、自分が持っているものを惜しみなく与えられました。彼のモットーは、「自分には倹約、他人には寛大」であるようでした。

他の人の安寧のために師が無欲さを示された話はたくさんあります。「貧しい人々に対しての師の寛大さは、雨の如く気前のよいものでした」。[135] 師とその家族は神の愛において豊かであったので、欠乏の状況を進んで受け入れました。その一方で、窓が割れていたり、屋根が雨漏りしていたりして、健康に有害とわかると、必要な修理を必ず済ませるようにされました。[136]

師は贅沢(ぜいたく)を必要とせず、また、望んでもおられませんでした。このことは、アメリカへの旅行で明らかでした。ある街で友人たちが用意してくれたすばらしい部屋に数日宿泊された後、簡素なアパートに移動されたことがありました。しかし、ホテルでは仰天されるほど気前よく、チップを渡されました。もてなしを受けた家では、家の主人と使用人の両方に心のこもった贈り物を残されました。師が、報酬(ほうしゅう)や契約金をもらうことなく、話をするために大陸を横断されたことにも注目すべきです。

Abdu’l-Baha gave freely of what He had - love, time, care and concern, food and money, clothing and flowers, a bed, a rug! His motto appeared to be: frugality for Himself, generosity for others.

  Stories of the Master’s self-denial in favour of others’ well-being are legion. He was ‘bountiful as the rain in His generosity to the poor . . .’ [135] Because He and His family were rich in the love of God, they accepted material deprivation for themselves gladly. On the other hand, if the Master knew of a broken window or a leaky roof, which were health hazards, He would make sure the necessary repairs were completed. [136]

He did not need, or want, luxury. This became obvious on His trip to America. Once, after a few days in beautiful rooms reserved for Him by the friends in one city, He moved to a simple apartment. However, in hotels He tipped so generously as to cause astonishment. In homes where He was entertained, He left thoughtful gifts for both hosts and servants. It should be emphasized that He went from coast to coast to speak without pay or benefit of contract.

 

41

バハオラの家には美しい敷物がありました。バハオラはその上によく座っておられたそうです。ある日、貧しいアラビア人が家に薪を運んできました。彼はその敷物を見て、その美しさに非常に惹かれました。彼はその美をあがめるかのように触り、「ああ、このような素晴らしい敷物の上に座るのは、どんなに素晴らしいことだろう!」と声を上げました。

アブドル・バハはそれを聞いて、「もしあなたがその絨毯(じゅうたん)を気に入ったなら、それを持っていきなさい」とおっしゃいました。

その男は、本当にそれをいただけるとは信じられませんでした。失うことを恐れ、絨毯を肩にかけ、誰かに奪われないかと後ろを振り返りながら走り出しました。

アブドル・バハは、ユーモアたっぷりにこう言いました。「さあ行きなさい。誰も絨毯をあなたから取りあげたりしません」。[138]

 

It is told that in the home of Baha’u’llah there was a beautiful rug upon which He used to sit. One day a poor Arab brought a load of wood to the house. He saw the rug and was very much attracted by its beauty. He handled it with great appreciation and exclaimed, ‘Oh, how wonderful it must be to have such a splendid rug to sit upon!’

Abdu’l-Baha heard him and said, ‘If you like the rug, take it. ’

The man could not believe it was really a gift. Fearing he would lose it, he put it over his shoulder and began to run, looking back to see if anyone was coming to take it from him.

With delicious humourAbdu’l-Baha said, ‘Go on, no one is going to take it away from you. ’ [138]

42

絨毯にまつわるアブドル・バハの寛大さを示すもう一つの例は、ペルシャで作られた「最も精巧な」絨毯に関するものでした。この絨毯は、第一次世界大戦後に商人から買い取られたもので、最高品質の絹で織られ、バラの花園の模様が描かれ、本物の金の重い()り紐で縁取られていました。輸送と旅に種々の問題があったため、非常な労力をかけて、アフガニスタンとインドを経由してハイファに持ち込まれました。

骨の折れる数週間の旅を終えて到着したその寛大な巡礼者は、バブの廟に隣接する巡礼者の家に絨毯を持って行き、床に敷き詰めました。アブドル・バハが到着されると、「すぐさま、その絨毯は誰のものかと管理人に問い合わせなさいました。教えてもらうと、とても貴重な芸術作品は、汚れる可能性のある床の上に置くべきではないと言い、丸めて片付けるように指示されました。巡礼者がアブドル・バハに、その絨毯はアブドル・バハのために持ってきたものだと言うと、そのような美しい贈り物はバハオラの(びょう)に敷くべきであり、師(おん)(みずか)らそこに敷くつもりだと答えられました」。

数日後、そこに住む信者たちや巡礼者たちは、アブドル・バハと共にバージに向かいました。彼らはハイファで列車に乗り、アッカに向かいました。アッカからは年配の友人たちが馬車に乗ってバージに行きました。師は今では有名な白いロバに乗り、若い者たちは徒歩で行きました。

東方からの巡礼者は「師にチョコレートを差し上げ、師はそれを他の人たちに分け与えられました」。その巡礼者は、こう述べました。「私たちは師に歌うための許しを求め、師が快く許可してくださいましたので、歌い始めました。何を歌ったか思い出せません。朗誦したのか、他の歌だったのか。しかし、師の前で歌っているときほど幸せな気分になったことはありませんでした。他の人たちも同じように感じたに違いありません。バージに着いてから夕食をとり、その後、アブドル・バハが聖廟に絨毯 [139]を敷いてくださいましたので、私の希望が叶いました」。* [140]

 

*この素晴らしい絨毯は、「バハオラの廟の最も貴重な装飾品」として、最終的にショーギ・エフェンディによってイリノイ州ウィルメットの礼拝堂に寄贈されました。

 

 

Another instance of His generosity concerned a rug, which was among ‘the most exquisite’ ever created in Persia. Woven of ‘purest silk, patterned as a rose garden and bordered with heavy twisted cord of real gold’, it was bought from merchants after World War I. With great effort it was brought to Haifa by way of Afghanistan and India, due to transportation and travel problems.

When the generous pilgrim arrived after tiring weeks of travel, he took the rug to the Pilgrim House adjacent to the Shrine of the Bab and spread it out on the floor. ‘Abdu’l-Baha arrived and ‘immediately inquired of the caretaker whose carpet that was, and upon being told, He said that so valuable a work of art should not be on the floor where it might become soiled and He gave instructions for it to be rolled up and put away. The pilgrim then told Abdu’l-Baha that the carpet had been brought for Him and He replied that so beautiful a gift should be placed in the Shrine of Baha’u’llah, and that He would place it there Himself. ’

Within a few days resident believers and pilgrims went with ‘Abdu’l-Baha to Bahji. They boarded a train in Haifa for ‘Akka. From ‘Akka a carriage took the older friends to Bahji. The Master rode His now-famous white donkey, the younger ones walked.

The pilgrim from the East ‘offered the Master some chocolate and this He shared with some others.’ He related that ‘we asked permission of the Master to sing and when He graciously permitted us, we began to sing. I do not remember what the songs were, whether they were our chants or other songs, but I know that I never felt so happy in my life as then when singing in the presence of the Master, and I am sure all the others felt the same way. After we reached Bahji we had dinner and then Abdu’l-Baha spread the carpet [139] in the Holy Shrine, and thus my hope was realized.’ * [140]

* This exquisite rug - ‘the most valuable ornament of Baha’u’llah’s Shrine’ - was eventually donated by Shoghi Effendi to the Baha’i House of Worship in Wilmette, Illinois.

 

 

 

 

 

 

43

ニューヨーク州南部、森に囲まれた宝石のような小さな湖、モホンク湖に面した美しい山

の上のリゾート地、モホンク・マウンテンハウスで開催された「第18回モホンク湖国際仲裁会議」で、アブドル・バハは講演に招かれました。これらの会議には、多くの有力者が参加していました。

師は、講演を次のように締めくくりました。「人類の安全を保証するのは神の聖霊である。なぜなら、人間の思考は異なり、人間の感受性は異なるからである。聖霊の共通の水路を通してでなければ、全人類の感受性を一つにすることはできない」。[141] 心からの拍手を受けましたが、師はとても疲れて話を続けることはできませんでした。

出発の前日、アブドル・バハは、会議の議長に、選りすぐりのペルシャ絨毯をプレゼントしたいと考えました。残念なことに、その絨毯は、ニューヨークの師のアパートにありました。あり得ない距離を一晩で運ぶというほとんど不可能なことをやってのけたのはディヤ・バグダディ博士であり、「アブドル・バハがスマイリー氏と握手をして」、出発の準備をなさっていたちょうどその時に到着しました。アルバート・スマイリー氏は仰天して、こう言いました。「ああ、これこそ、わたしが何年も何年も探し求めていた絨毯です! 我が家にはこれとよく似たペルシャ絨毯があったのですが、火事で焼けてしまい、それ以来、妻は悲嘆にくれています。この絨毯を見たら、妻はきっと大喜びするに違いありません」。[142] 筆者の知る限り、この絨毯は今でもマウンテンハウスで使われています。

 

Abdu’l-Baha was invited to speak before the Eighteenth Annual Lake Mohonk Conference on International Arbitration held at Mohonk Mountain House, a beautiful mountain-top resort on a small, forest-fringed, jewel-like lake - Mohonk Lake - in southern New York. Many influential people attended these conferences.

He ended His talk by saying, ‘It is the Holy Spirit of God which insures the safety of humanity, for human thoughts differ, human susceptibilities differ. You cannot make the susceptibilities of all humanity one except through the common channel of the Holy Spirit.’ [141] He was heartily applauded, but was too tired to continue speaking.

The day before He was to leave, Abdu’l-Baha decided He would like to present the president of the Conference with a choice Persian rug which was, unfortunately, in His flat in New York. Dr Diya Baghdadi performed the seemingly impossible task of fetching the rug all that distance in one night and arrived just as ‘Abdu’l-Baha was ‘shaking hands with Mr Smiley’, preparing to leave. Albert Smiley must have been astonished for he said, ‘Why, this is just what I have been seeking for many years! You see, we had a Persian rug just like this one, but it was burned in a fire and ever since my wife has been broken-hearted over it. This will surely make her very happy.’ [142] As far as the author is aware, the rug is still in use in Mountain House.

 

47

 

アブドル・バハにまつわるマントやコートの話は多数あります。あるとき、師の妻が旅に出る前に、アブドル・バハのために2枚目のマントを娘の一人に預けたことがありました。彼女の留守中に、師がコートを手放されて、コート無しで過ごされることを心配したからです。その娘は2枚目のマントのことを口に出しませんでしたが、驚くべきことに、師にすぐに、もう1枚マントがあるかと尋ねられたので、真実を話さなければなりませんでした。予想通り、師はこう答えられました。「一枚も持っていない人たちがいるというのに、私が二枚も持っていて嬉しいはずがあろうか」とおっしゃって、二枚目のマントを手放されました。[142]

 

Cloak and coat stories pertaining to Abdu’l-Baha are numerous. Once, before the Master’s wife went on a journey, she left a second cloak for ‘Abdu’l-Baha with one of their daughters, for she feared He would give His away and be caught without one in her absence. The daughter was not to tell her Father about the second cloak, but amazingly, the Master soon asked His daughter if He had another cloak, so the truth had to be told. As was to be expected, He replied, ‘How could I be happy having two cloaks, knowing that there are those that have none?’ He gave the second one away. [142]

 

 

48

 

 ある時、師はペルシャ産の羊毛を使った立派なマントを持っておられました。それはいただいたものでした。貧しい人が衣服を求めて師に訴えたとき、師はこのマントを人に取ってもらって、その男性にあげました。彼はそれを受け取りましたが、木綿のマントに過ぎないと言ってぶつぶつ文句を言いました。

「いいえ、それは羊毛です」とアッバス・エフェンディは言われ、証明するために、マッチで火をつけて毛羽(けば)を少し燃やしてみせました。その男は、「これは不良品だ」とまだ不平を言っていました。アッバス・エフェンディは、贈り物を批判したことでその人をたしなめましたが、案内係に指示して、その男にメジディ(当時の価値で約4フランのコイン)を渡し、面会を終えられました。師は、自分を困らせた人に必ず贈り物をするのでした。[148]

 

At one time the Master had a fine cloak of Persian wool, which had been given to Him. When a poor man appealed to Him for a garment, He sent for this cloak and gave it to him. The man took it but complained, saying it was only of cotton.

‘No,’ ‘Abbas Effendi assured him, ‘it is of wool’; and to prove it He lighted a match and burned a little of the nap. The man still grumbled that it was not good. ‘Abbas Effendi reproved him for criticizing a gift, but He ended the interview by directing an attendant to give the man a mejidi (a coin then worth about four francs). It was observed that if someone vexed the Master, He always gave him a gift. [148]

 

 

49

 

ウェルズリー・テューダーポール少佐は、1918年に師を訪問した際の日記にこう書きました。「ペルシャ製のラクダの毛のマントを献上したところ、師は大変喜んでくださいました。ここはもう冬で、そして師はお持ちだったたった一つのマントを手放されていたからです。少なくともこの冬の間ずっとこのマントを手放さないと約束していただきましたが、そうしてくださることを願っています」。[148]

 

Major Wellesley Tudor-Pole wrote in his diary in 1918, at the time of his visit to the Master, ‘I gave him the Persian camel-hair cloak, and it greatly pleased him, for the winter is here, and he had given away the only cloak he possessed. I made him promise to keep this one through the winter anyway, and I trust he does.’ [148]

 

50

 

アッカの冬の寒さが本格的になる前に、師はとある服屋に行かれ、相当な数の貧しい人々がこの一年着るためのマントを受け取りに来るよう手配されました。師は貧しい人たちの肩に服がきれいに乗るように直してあげることもありました。師は必要だと思われるところに与え、受け取った人の記録をとられました。師は罵られることを望みませんでした。しかし、罵る者でさえ、師の寛大な手から親切を受け取ることが知られていました。[150] アラビア人たちが師を「寛大さの主」と呼び[151]、バハイたちが、師の絶え間ない親切な行いを見て燃え立ち、師を神の(しもべ)として愛したことに何の不思議もありません。

 

Before a winter’s cold took hold of ‘Akka, the Master would go to a clothing shop where He would arrange that a number of the poor should come to receive their annual cloaks. He would adjust the garments over some of those poor shoulders. He gave where He felt it was merited and kept a record of the recipients. He did not wish to be abused - but even abuse was known to receive kindness at His generous hands, as has been shown. [150] Small wonder that the Arabs called Him the ‘Lord of Generosity’ [151] and Baha’is became ablaze by observing His actions of continuing kindness and loved Him as the Servant of God.

 

 

51

 

1905年にアッカを巡礼したメアリー・ルーカスは、師が、ご自分宛に送られてきた多くの贈り物をすべて手放されたことを知りました。「ある話では、美しいシルバーサービス一式が贈られましたが、師はそれを見ようともされませんでした。一人、また一人とその一部を受け取り、一つずつ消えていきました。

「一つの意義深い出来事は、ある裕福な女性がアッカを去る前に、師に大金を提供しようとしたことです。師はその受け取りを拒否されました。そして、その女性がお金を、アブドル・バハの手に渡す栄誉を(たまわ)りたいと懇願すると、ついに、こう言われました。『私は自分のために何かを受け取ることはありませんが、もしあなたが望むなら、そのお金を貧しい人に与えなさい。彼の息子の教育のために』。そうして、そのお金はこの目的のために使われました」。[152]

 

Mary Lucas, a pilgrim to ‘Akka in 1905, found that the Master gave away all the many gifts which were sent to Him. ‘A story is told of a beautiful silver service which was presented to Him, and He did not even look at it. One and another received portions of it until piece by piece it disappeared.

‘A significant incident is that of a wealthy woman who offered Him a sum of money before she left Akka. He refused to accept it, and as the lady pleaded for the privilege of placing it in His hands, He said, at length: “I never accept anything for Myself, but if you wish you may bestow it upon a poor man . . . for the education of his son.” So the money was used for this purpose.’ [152]

 

 

慈善

Charity

 

 

アブドル・バハの時代には、既にいくつもの救済基金が設立されていました。師は「セーブ・ザ・チルドレン」の活動を奨励しました。「ハイファ救済基金」は、地元住民の悲惨な状況を軽減するために設立されました。師は2度にわたって、50エジプトポンドを寄付されました。最初の寄付の後、師の名前は寄付者リストの一番上に表示されました。2回目の寄付を受け取った軍事総督のGA・スタントンは、感謝の手紙を書き、次のように述べました。「貧しい人々に対する、あなたのよく知られた寛大さと気配りのこの更なる証に対して、管理委員会を代表して、心から感謝いたします。貧しい人々は、あなたの寛大さを永遠に感謝し続けるでしょう」[153]

 

Already in Abdu’l-Baha’s day relief funds had been established. He encouraged the Save the Children Fund. The Haifa Relief Fund had been created to alleviate the misery of the local population - twice the Master contributed fifty Egyptian pounds. After the first contribution His name was placed first on the contributors’ list. After receiving the second, the Military Governor, G. A. Stanton, wrote a letter of gratitude in which he stated, ‘Please accept on behalf of the committee of management, my very sincerest and most grateful thanks for this further proof of your well-known generosity and care of the poor, who will forever bless you for your liberality on their behalf. ’ [153]

 

54

 

同じく初期の巡礼者である「ロイ」は、自分が見たことをこう言い表しました。「金曜の朝7時には全く別の光景があります。庭のテントの近くで、足の不自由な人、体の不自由な人、目の見えない人など、赤貧の人々が集まっているのが見られるでしょう。その数が100人を下ることはめったにありません。アブドル・バハが彼らの間を歩きながら、一人一人に硬貨を渡し、同情や励ましの言葉をかけられる様子が見られます。家にいる人の様子を尋ねることもよくあり、その時に来られなかった人にその人の分を送られることはしょっちゅうです。貧しい人々が列を作ってゆっくりと立ち去っていく様は哀れですが、彼らは皆、毎週の訪問を楽しみにしており、実際、この訪問が主な生計の手段になっている人もいるそうです。ほぼどんな日でも、早朝に師が街を回られ、弱っている人や病気の人にお声をかける姿が見られます。そして、多くのみすぼらしい家が、師がいらっしゃることによって明るくなるのです」 [160]

 

‘Roy’, another early pilgrim, described what he saw: ‘Friday mornings at seven there is another picture. Near the tent in the garden one may see an assemblage of the abject poor - the lame, the halt and the blind - seldom less than a hundred. As ‘Abdu’l-Baha passes among them He will be seen to give to each a small coin, and to add a word of sympathy or cheer; often an inquiry about those at home; frequently He sends a share to an absent one. It is a sorry procession as they file slowly away, but they all look forward to this weekly visit, and indeed it is said that this is the chief means of sustenance for some of them. Almost any morning, early, He may be seen making the round of the city, calling upon the feeble and the sick; many dingy abodes are brightened by His presence. ’ [160]

 

犠牲

Sacrifice 

 

この囚人は、毎週金曜日の朝、どうやって、アッカの貧しい人々に施しをすることができたのだろうか。亡命した家族の財産はほとんどすべて没収されていたのではないか。ある巡礼者は、「師が与えられるものはすべて自らの真の犠牲によるものであり、普通の人が必要だと思うものを切り捨てることで確保されている」ことがわかりました。[161]

「ロイ」が最も感銘を受けたのは、「最大なる牢獄」にいるバハイの中に見られた、犠牲の精神でした。彼は次のように述べています。「これほどの愛、これほどの完璧な調和を、私はどこにも見たことがありません。あの牢獄にいる人たちの願いは、他のみなさんに尽くすことでした」[162]

師は、通訳を介してペルシャ語で彼に話しかけられました。「神の大業は木のようなもので、その果実は愛である」とおっしゃった後、信者たちの様子を尋ねられました。信者たちがますます和合していることを聞いて、喜ばれ、このようなお返事をされました。「これを聞くことで、私は幸せになります。彼らが和合すればするほど、神の確証を受けることができるからです。彼らは互いに愛し合わなければなりません。それぞれが、自分と自分の持っているものを相手のために捧げ、犠牲にしなければなりません。私自身も、すべての人のために自分の命を捧げています」[163]

 

How could this Prisoner give to the needy of Akka every Friday morning? Had not His exiled family’s wealth and property been almost totally confiscated? One pilgrim found that, ‘All that the Master gives is a real sacrifice, and is saved by the cutting off of what most people would consider necessities.’ [161]

What most impressed ‘Roy’ was the spirit of sacrifice which he found among the Baha’is in the ‘Most Great Prison’. He noted that, ‘Nowhere have I witnessed such love, such perfect harmony. The desire of those in that prison was to serve one another.’ [162]

The Master spoke to him in Persian with an interpreter. After saying that ‘The Cause of God is like a tree - its fruit is love’, He asked how the believers were. Happy that they were becoming more united He replied, ‘This news is the cause of My happiness, for the more they are united the more they will receive God’s confirmation. They must love one another. Each must devote and sacrifice himself and what he has for the other. I, Myself, sacrifice My life for all. ’ [163]

58

 

聖約の破壊者らが、賄賂として、またアブドル・バハを辱めるための手段として、「バハオラの衣服や私物を政府の役人たちに配った」時期がありました。ハイファの副知事は、聖約の破壊者らにそそのかされて、アブドル・バハを訪問した際、バハオラのマントをこれ見よがしに着て、臆面もなくバハオラの眼鏡をかけたものでした。まもなく、この男は解任され、落ちぶれました。すると、アブドル・バハのもとに行き、許しを請いました。自分がそのような行動をとったのは、アブドル・バハの実の親族に促されたからだと言いました。師はその男に最高の優しさと寛大さを示されました。... [169]

 

There was a time when the Covenant-Breakers ‘gave away the garments and personal effects of Baha’u’llah to government functionaries, to serve as chattels of bribery and to provide as well the means of humiliating Abdu’l-Baha. At their instigation the Deputy-Governor of Haifa would, whilst visiting Abdu’l-Baha, ostentatiously wear Baha’u’llah’s cloak and brazenly use His spectacles. Before long this man was dismissed from his post and fell on evil days. Then he went to Abdu’l-Baha and begged His forgiveness. He had acted, he said, in the manner he did, because he was prompted by Abdu’l-Baha’s own relatives. The Master showed him utmost kindness and generosity . . . [169]

 

61

師がシカゴとその周辺に滞在されておられたとき、デービス・トルーの墓所に行くために、オークウッズ墓地を訪れました。コリン・トルーや他の人々が師に同行しました。師は、故人に祈りを唱えただけでなく、そこに埋葬されている他のすべての人々のためにも祈りを捧げられました。[172]

When the Master was in the Chicago area, he visited Oak Woods Cemetery, to be at the grave site of Davis True. He was accompanied by Corinne True and others. As well as reciting the Prayer for the Dead, He also prayed for all the other people who were buried there. [172]

 

62

ジュリア・グランディは、師が一般にはあまり知られていない話をされるのを聞いたことがあります。「イエスの弟子たちが道を通りかかったとき、犬の死体を見て、なんと不快で気持ち悪い光景であることかと言いました。その時、キリストは弟子の方を向いて、『いかにも。しかし、犬の歯がなんと白く美しいか見なさい』とおっしゃいました。このように、すべてのものに何らかの良さがあると教えられたのでした」。[173] アブドル・バハもこうしてまた、人は常に良い面を探し、悪い面を探してはいけないと教えられたのです。人生は前向きに取り組まねばなりません。

 

Julia Grundy once heard the Master tell a little-known story: ‘The disciples of Jesus, passing along the road and seeing a dead dog, remarked how offensive and disgusting a spectacle it was. Then Christ turning to them said, “Yes, but see how white and beautiful are his teeth” – thus teaching that there is some good in everything.’ [173] So, too, He taught that one should always look for the good and not for the bad. Life should be approached positively.

 

誠実

Thoughtfulness

63

巡礼のとき、メイ・マクスウェルは、師のすべての言葉、すべての行動には意味と目的があることを悟りました。巡礼者の一行は、「昔、アブドル・バハがバハオラとよく一緒に座っていたカルメル山の杉の木々の下」で師に会うよう招かれました。「日曜日の朝、私たちは、カルメル山での集まりの喜びと希望で目覚めました」と、彼女は回想しています。師はかなり早い時間に到着され、私を見て、頭に手を触れ、脈を数えた後、手を握ったまま、その場にいた信者たちにこうおっしゃいました。「今日、カルメル山での集まりはありません。神に愛されている人の一人が病気なのに、その人を独りにして、()いて行くことはできません。最愛の人たち全員が幸せでなければ、私たちの誰も幸せにはなれないのです」。私たちは驚愕しました。あの祝福された場所で行われるこの集会ほど重要なものが、一人の人が病気で行けないという理由で中止されるなんて、信じられないような気がしました。それは、通常の思考や行動の習慣に反しており、日々の出来事や物質的な状況が最重要視される世間の生活とはあまりにも異なっていたため、私たちは本当に驚き、衝撃を受け、その衝撃によって古い秩序の基礎がよろめき、崩れ始めたのでした。師のお言葉は、神の御国の扉を大きく開き、愛だけが唯一の法則である無限の世界のビジョンを私たちに授けられたのです。これは、アブドル・バハが、すべての魂に与えられるべき愛と優しさ、同情と哀れみを、他のどんな配慮よりも優先させているのを見た、多くの場面のほんの一場面です。師と一緒に過ごしたその恵まれた時間を振り返ってみると、実に初めて理解できるのです。つまり、私たちの巡礼の目的は、愛とは何かを地球上で初めて学び、すべての人の顔にその光を目撃し、すべての心にその燃えるような熱を感じ、愛を本質とする真実の太陽からのこの神聖な炎で、私たち自身が燃え上がることだったのです」[174]

 

On pilgrimage May Maxwell came to realize that every word and every act of the Master’s had meaning and purpose. The pilgrim party was invited to meet ‘Abdu’l- Baha ‘under the cedar trees on Mount Carmel where He had been in the habit of sitting with Baha’u’llah.’ She recalled that ‘on Sunday morning we awakened with the joy and hope of the meeting on Mount Carmel. The Master arrived quite early and after looking at me, touching my head and counting my pulse, still holding my hand He said to the believers present: “There will be no meeting on Mount Carmel to-day . . . we could not go and leave one of the beloved of God alone and sick. We could none of us be happy unless all the beloved were happy.” We were astonished. That anything so important as this meeting in that blessed spot should be cancelled because one person was ill and could not go seemed incredible. It was so contrary to all ordinary habits of thought and action, so different from the life of the world where daily events and material circumstances are supreme in importance that it gave us a genuine shock of surprise, and in that shock the foundations of the old order began to totter and fall. The Master’s words had opened wide the door of God’s Kingdom and given us a vision of that infinite world whose only law is love. This was but one of many times that we saw ‘Abdu’l-Baha place above every other consideration the love and kindness, the sympathy and compassion due to every soul. Indeed, as we look back upon that blessed time spent in His presence we understand that the object of our pilgrimage was to learn for the first time on earth what love is, to witness its light in every face, to feel its burning heat in every heart and to become ourselves enkindled with this divine flame from the Sun of Truth, the Essence of whose being is love. ’ [174]

 

64

あるアメリカ人の家族が師に手紙を書き、師を訪問できないかと尋ねたことがありました。快適さとは無縁の旅をしてきたアブドル・バハは、「快適な旅ができるようになったら、来てもよろしいです」と答えられました。そこで、第一次世界大戦後の1919年に、ランドール一家が他の人たちと共に、パレスチナのハイファに出発する手はずが整えられました[175]

 

An American family once wrote to the Master, asking if they might visit Him. ‘Abdu’l-Bahá, who had travelled so far without comforts, replied, ‘When you may travel in comfort, then you may come.’ So, in 1919, after the first World War, it was arranged that the Randalls, along with others, should start for Haifa, in Palestine. [175]

 

68

師の他者への配慮は、この地上の人生の最後の最後まで続きました。19211127日の午後、アブドル・バハは、聖約の日を祝う友人たちをバブの廟に送り出されました。師の家族は師とお茶を飲みました。同じ日の午後、師は、疲れが増していく中、「ハイファのイスラム法学者、市長、警察署長を、常と変わらぬ礼儀と優しさで迎えられました」。[179] その日の夕方、師は、ハイファに住む家族、巡礼者たち、そして友人たちの健康状態を聞かれました。病気の人が一人もいないことを聞いて、「良かった、良かった」と言われました。これが、師が友人たちについて発言された最後の言葉となりました。[180]

The Master’s concern for others endured to the very end of His earthly life. During the afternoon of 27 November 1921, ‘Abdu’l-Baha sent His friends to the Shrine of the Bab to celebrate the Day of the Covenant. His family had tea with Him. He ‘received with His unfailing courtesy and kindness that same afternoon, and despite growing weariness, the Mufti of Haifa, the Mayor and the Head of the Police . . .’ [179] That evening He asked after the health of every member of the Household, of the pilgrims and of the friends in Haifa. “Very good, very good” He said when told that none were ill. This was His very last utterance concerning His friends. [180]

 

69

ある日、師は娘の一人と、汚れた身なりで野蛮に見える先住民の女性に近づきました。彼女は、砂漠の酋長の娘として厳しい生活を送ってきたのでした。彼女はバハイではありませんでしたが、心から優しい師のことをもちろん慕っていました。彼女がちょっとだけ立ち止まり、師にお辞儀をして挨拶しました。師は優しく返事をされ、彼女が必要としていることを言われずに察し、通り過ぎるときに「彼女の手に一枚の硬貨を渡されました」。明らかに、彼女は感謝の気持ちでいっぱいでした。師の娘の一人が、様子を見ていた人に語ったところによると、この女性はその短い出会いの中で、「師のために祈ります」と言い、これに対して、師は丁重に感謝されたそうです。 [181]

 

One day the Master, with one of His daughters, approached a native woman, dirty and almost savage-looking. Hers had been a hard life as the daughter of a desert chief. Though she was not a Bahá’í, she quite naturally loved the Master, who was so genuinely kind. Lingering a moment, she bowed and greeted the Master. Kindly He made reply and, somehow knowing her need, ‘pressed a coin into her hand’ as He passed by. Obviously, she was filled with appreciation. One of the Master’s daughters told an observer that this woman had, in that brief encounter, said to the Master that ‘she would pray for Him’, and graciously He had thanked her. [181]

 

70

ある時、師の敵、すなわち、バハオラの廟の隣の邸宅に住んでいた聖約の破壊者たちが、ハイファの知事にバハオラのマントや眼鏡を差し出したことがありました。彼らは知事に、そのマントを肩にかけ、眼鏡をかけてアブドル・バハを訪ねるよう勧めました。知事が来ると、アブドル・バハは、お父上の形見のものを身に着けているのを見て、深く悲しまれました。にもかかわらず、師は何も言わず、いつものようにこれ以上ないほど礼儀正しく、愛をこめて、知事に会われました。日々が過ぎて、まさにその知事が囚人となって鎖につながれる日が来ました。すぐさま知事を助け出したのは、ほかならぬアブドル・バハでした。思いがけない親切を受けて、許しを請う知事は次のように言いました。「私のせいではありません。あなたの敵にだまされて、あんなひどい行いをしてしまったのです」[182]

At one time enemies of the Master, Covenant-breakers who lived in the Mansion next to the Shrine, offered one of Baha’u’llah’s cloaks and a pair of His spectacles to the governor of Haifa. They encouraged him to go and visit ‘Abdu’l-Baha with the cloak on his shoulders and with the glasses. When he came, ‘Abdu’l-Baha realized that he was wearing things which had belonged to His Father, and He was deeply grieved. However, He did not say a word and treated the man with His usual extreme courtesy and love. That day passed, but the time came when that same governor was put in prison and in chains. It was ‘Abdu’l-Baha who hastened to help and liberate him. After receiving such unexpected kindness, he begged for forgiveness saying, ‘It was not my fault. Your enemies misled me into taking such a grievous step.’  [182]

 

71

ハワード・コルビィ・アイブスは次のように考察しました。「私は以前、師の礼儀正しさは常に変わらないと述べました。それは、礼儀正しさという言葉が西洋の人に想起させる意味を超えています。崇敬と礼儀には同じペルシャ語が使われます。師は、一人一人の顔に神の顔を見て、その背後にある魂を敬っておられました。誰に対してもそのような態度を示すなら、どうして失礼などできましょうか!

「ダブリンでアブドル・バハをもてなした人の夫は、信者だと公言することは最後まで無かったものの、師と会って話す機会が何度もありました。彼は、師の印象を尋ねられ、少し考えてこう答えました。『私が知っている中で、誰よりも完璧な紳士だと思います』。」[183]

 

Howard Colby Ives observed, ‘I have before spoken of His unfailing courtesy. It was really more than what that term usually connotes to the Western mind. The same Persian word is used for both reverence and courtesy. He “saw the Face of His Heavenly Father in every face” and reverenced the soul behind it. How could one be discourteous if such an attitude was held towards everyone!

‘The husband of Abdu’l-Baha’s hostess in Dublin, who, while never becoming an avowed believer, had many opportunities of meeting and talking with the Master, when asked to sum up his impressions of Him, responded, after a little consideration: “I think He is the most perfect gentleman I have ever known. ” ’  [183]

 

おもてなし

Hospitality

72

アブドル・バハの家庭には、師ご自身、妻、妹、結婚して夫と子どもがいる二人の娘、二人の末娘のほかに、孤児や、殉教者たちの未亡人がいました。メアリー・ルーカスはその様子を見てこう言いました。「これらの人々は、家庭内で何らかの役を担っていて、この家庭のすべてのメンバーの愛と平等の精神は、世界のための生きた手本です。何もかもが、愛の精神で行われています」 [184]

 

In ‘Abdu’l-Baha’s household, in addition to Himself, His wife, His sister, two married daughters with husbands and children, and His two youngest daughters, there were some orphan children and widows of martyrs. Mary Lucas observed that: ‘These serve in some capacity in the household, and the sentiment of love and equality in every member of this home is a living example for the world. Everything is done in the spirit of love.’ [184]

 

75

師と会うためにハイファに行ったとき、バヒヤ・ランドール[187]はまだ13歳でした。彼女は、思い出を語りました。「食事の時に、いつもアブドル・バハの右側に座っていた、とてもすばらしい方がおられました。彼は、ヘイダル・アリというバハオラの信奉者でした。きわめておとなしく、とても上品な方でした。手が震え、食べることができないほど、ひどく老いた方で、アブドル・バハはとても優しく、食べ物を口に運んであげていました。ある日、彼が庭に一人で座っておられたので、彼がこれまで何をしてきたのか、尋ねてみました。もちろん、彼は英語を話せませんし、私もペルシャ語を話せません。でも、私たちは何となく意志の疎通ができました。ちょうどその時、一人の男性がやってきて、通訳をしてくれました。そして、「あなたは神のためにどんな奉仕をされたのですか」という先ほどの質問を彼に聞いてくれました。

ヘイダル・アリは、目を天に向け、「神の道において、(あり)ができるほどの奉仕もしなかった」と言いました。それから、通訳の人が私に語ったところによると、彼は、袋詰めにされ、ラクダの背にぶら下げられて、砂漠を運ばれたことがあり、そして、その生涯は苦痛の連続だったのでした。にもかかわらず、彼はこう言われたのでした。「神の道において、蟻ができるほどの奉仕もしなかった」と。[188]

Bahíyyih Randall [187] was only thirteen years old when she went to Haifa to see the Master. She recalled that ‘there was a perfectly wonderful person who always sat on the right of ‘Abdu’l-Bahá at dinner. His name was Haydar-‘Alí and he had been a follower of Bahá’u’lláh and was so meek and so beautiful. His hands would shake so that he could not eat. He was such an old, old man, and ‘Abdu’l-Bahá would feed him with such tenderness. One day I saw him sitting out in the garden and I asked him what he had ever done. Of course, he could not speak English and I could not speak Persian, but we somehow seemed to understand. A man came along to interpret just then, and I told him what I had asked: ‘What have you done to serve the Faith?’ ‘Haydar-‘Alí looked up with his eyes to heaven and said, “I have not done as much as an ant could do in the path of God.” Then the interpreter told me that he had been dragged across the desert, tied in a bag on a camel, and that his whole life had been one series of martyrdoms – yet he had said, ‘‘I have not done as much as an ant could do in the path of God!”’ [188]

 

Love

アブドル・バハのすべての行動が愛を語っていたという事実は、今さら長々と言うまでもありません。それは、神に創造された全ての人に対する愛でした。師のあふれんばかりの普遍的で神聖な愛は、限定的な「半利己的な」愛、つまり、人種や宗教、肌の色や国籍、家族や友情から来る愛を超越していました。師の神とバハオラに対する愛はとても深く流れていたため、人類への愛が自然と、そして誠実にそこに伴っていたのです。師は、「自分の家族と仲間を愛するとき、限りのない愛の光線をもって愛し、神の内で、また神のために愛しなさい」[189]とおっしゃるとき、その意味も重々ご存知でした。師は1921年、アンナ・クンズと彼女の夫に次のように助言されました。「選り好みや差別をせず、どの羊にも愛情を注ぐ羊飼いのようになりなさい。全ての人に愛情深くなりなさい。欠点を見てはいけません。皆が、全人類を愛する神によって創造されたことを考えなさい」[190]

 

There is no need to belabour the fact that ‘Abdu’l-Bahá’s every act spoke of love – a love for every human being, each created by God. His abundant love, universal and divine, transcended limited, ‘semi-selfish’ loves – loves often born of race or religion, colour or country, family or friendship. Because His love of God and Bahá’u’lláh ran deep, His love for human beings followed naturally and sincerely. He knew what it meant when He said: ‘When you love a member of your family or a compatriot, let it be with a ray of the Infinite Love! Let it be in God, and for God!’ [189] He advised pilgrim Anna Kunz and her husband in 1921, ‘Just like a shepherd who is affectionate to all his sheep, without preference or distinction, you should be affectionate to all. You should not look at their shortcomings. Consider that they are all created by God who loves them all.’ [190]

 

78

ある日、ロンドンで、アブドル・バハはブロムフィールド夫人と英国における最初のバハイ、ソーンバーグ・クロッパー夫人と一緒にドライブに出かけられました。クロッパー夫人が師に尋ねました。「師よ。愛するご家族のおられるハイファに戻ることを待ち望んでいるのではありませんか」。師は微笑んで、こう答えられました。「今、あなた方が気遣ってくれた彼女たちと同様に、あなた方二人を愛しい実の娘として、私が愛していることをわかってほしい」[193]

One day, in London, ‘Abdu’l-Baha was out driving with Lady Blomfield and Mrs Thornburgh-Cropper, the first Baha’i in England. Mrs Cropper asked Him, ‘Master, are you not longing to be back at Haifa with your beloved family?’ He smiled and replied: ‘I wish you to understand that you are both as truly my dear daughters, as beloved by me, as are those of whom you speak. ’ [193]

 

82

モントリオールのマックスウェル氏の家にいる師を訪問するために来た牧師に、アブドル・バハは、そばにあった背の高い花瓶に活けられた、腕いっぱいの豪華なアメリカン・ビューティー・ローズを贈りました。そして、東洋から来た囚人の堂々とした態度と優しい礼儀正しさに、驚きと、畏敬の念を抱いた牧師を見送られました。[197]

 

To a minister who came to call on the Master in the Maxwell Home in Montreal, ‘Abdu’l-Baha presented an armful of gorgeous American Beauty roses, standing in a tall vase at His side, sending him away with amazement and awe at the regal manners and gentle courtesy of this Prisoner from the East.’ [197]

 

84

師は子どもたちを愛し、その存在に大きな喜びを感じておられました。大人よりも「子どもたちの方が神の国に近い」と感じておられました。[200]

ある日、師が、幼い実の孫娘の話をとても熱心に聞いている様子が見られました。師は孫娘の悩みに真剣に向き合っていたのです。彼女はまだ2歳くらいでしたが、師の面前で書簡を唱えていました。言葉が出てこないときは、師が「やさしく」唱えられました。彼女はよく頑張ったので、長椅子の端でお茶を飲んでおられた師から輝くばかりのほほえみを勝ち取りました。[201]

 

The Master loved children and took great delight in them. He felt ‘they were nearer to the Kingdom of God’ than were adults. [200]

It was observed how He listened so attentively one day to a young granddaughter of His - He took her troubles seriously. Though she was only about two years old, she chanted a Tablet in His presence. If a word failed her, He ‘gently’ chanted it. She won from Him a glorious smile for her effort, while He sat in the corner of the divan drinking tea. [201]

85

19197月のある晩、巡礼者がバージで豪勢な宴会を開き、アブドル・バハご自身は40人ほどの客をもてなされました。近くでキャンプをしていたベドウィン族の人たちにも、たっぷりの食事を分け与えられました。彼らの子どもたちがやって来ると、師は一人一人に硬貨を渡されました。朝になると、子どもの父親たちが、バハオラの廟のそばの庭で座って書簡をお書きになられていた師のところに来て、感謝の気持ちを伝え、師の祝福を求めました。[202]

 

One July evening in 1919 a pilgrim held a sumptuous banquet at BahjfAbdu’l-Baha Himself served about forty guests. Bedouins camping nearby also received a generous share. When their children came, the Master gave a coin to each. In the morning their fathers came to the Master, who was sitting in the garden by the Shrine of Baha’u’llah, writing Tablets, to express their appreciation and to seek His blessing. [202]

 

89

アッカには、アブドル・バハを非常に憎んでいる男が住んでいて、彼は憎しみを失うことを恐れて、師に会うときには背中を向けていました。ある日、二人は狭い道で出会い、敵はアブドル・バハと顔を合わさざるを得ませんでした。アブドル・バハはその男の肩を叩いて、「私が話すまで少し待っていなさい。私に対するあなたの憎しみがどんなに大きくても、あなたへの私の愛ほど強いものはありません」。男はびっくりして、目が覚め、打ち勝ちがたい愛の力を感じたのでした。[207]

 In ‘Akká there lived a man who so hated ‘Abdu’l-Bahá that he would turn his back when he met Him, fearing lest he lose his hatred. One day they met in such a narrow street that the enemy was forced to meet ‘Abdu’l-Bahá face to face. ‘Abdu’l-Bahá tapped the man upon the shoulder and said, ‘Wait a few moments until I speak. However great may be your hatred of Me it can never be as strong as is My love for you.’ The man was startled, awakened, and made to feel the unconquerable power of love. [207]

90

 1909年、エセル・ローゼンバーグは聖地を巡礼しました。師は自由の身でありながら、アッカを離れず、ハイファにはまだ住んでおられませんでした。エセルは、友人たちの数を増やし、その活動をより効果的にするためにはどうすればよいか、師に尋ねました。師はお答えになりました。「小さなグループのメンバーは、お互いにとても愛し合い、献身的な友人であるべきです。自分たちがお互いに愛し合えば合うほど、その集会は他の人たちを引きつけ、引き寄せ、自分たちが愛し合えば合うほど、自分たちの影響力を感じるようになるでしょう。... 私がどれほど本気で言っているかを理解してもらうために、英語でも言いましょう。愛はすべての基礎です。... [208]

 

In 1909 Ethel Rosenberg made a pilgrimage to the Holy Land. Although He was free, the Master had not yet left ‘Akká to live in Haifa. Ethel asked Him what the friends could do to increase their numbers and to make their work more effective. He answered that ‘the members of the little groups should love each other very much and be devoted friends. The more they loved each other, the more the meetings would attract and draw others, and the more they loved, the more their influence would be felt . . . I say also in English, that you may understand how much I mean it, that love is the foundation of everything . . .’ [208]

91

アッカでご自身と家族の生活が制限されていることに触れて、師はメアリー・ハンフォードにおっしゃいました。

「…私たちが幸せなのは、心に神の愛があるからです。心が神の愛で満たされていると、心は肉体の感覚を失います。痛みが喜びとなり、それから、闇が光となるのです!そのような人が牢獄に閉じ込められたとしても、その人には壁もなく、孤独もなく、牢獄というものを知ることはありません!」[209]

The Master said to Mary Hanford Ford, alluding to the restriction of His and His family’s life in ‘Akka:

‘. . . we are all happy because we have the love of God in our hearts. When the heart is full of the love of God it loses consciousness of the body. Then pain is as pleasure, then darkness is as light! If such a one is shut in a prison there are no walls for him, no solitude, he knows not a prison!’ [209]

 

92

ムニレ・カヌームは、夫であるアブドル・バハとの関係についてこう書かれました。

「世界から愛されている方との50年間のつながり、師の愛、慈悲、恵みの詳細を書こうとするなら、それを書くためにはさらに50年以上の時間とその機会が必要ですが、世界の海をインクに、森の葉を紙に変えたとしても、私はこのテーマについて充分に語りつくすことはできないでしょう」[210]

Mumrih Khanum wrote about her companionship with her husband, ‘Abdu’l-Baha:   

‘If I were to write the details of the fifty years of my association with the Beloved of the world, of His love, His mercy and bounty, I would need fifty years more of time and opportunity in order to write it; yet, if the seas of the world were turned into ink and the leaves of the forest into paper, I would not render adequate justice to the subject. ’’ [210]

 

奉仕、献身、参加

Service, Commitment, Involvement

 

神への奉仕、バハオラへの奉仕、家族への奉仕、友人や敵への奉仕、もっとはっきり言ってしまえば、全人類への奉仕、これがアブドル・バハの人生の模範でした。師はただ、神と人間に仕える者でありたいと願っておられました。奉仕することは、屈辱でも、やりがいのないことでもなく、名誉であり、喜びであり、達成なのです。これこそ、師を夜明けから真夜中までのまる一日、動機づけているものでした。師はよくこうおっしゃっていました。「愛していれば面倒なことは何もないし、常に時間はあります」[211]

Service to God, to Bahá’u’lláh, to family, to friends and enemies, indeed to all mankind – this was the pattern of ‘Abdu’l-Bahá’s life. He wished only to be the Servant of God and man. To serve – rather than being demeaning and unfulfilling – was honour, joy and fulfilment. This motivated His entire day from dawn to after midnight. He used to say, ‘Nothing is too much trouble when one loves, and there is always time.’ [211]

95

アニス・ライドアウトは、バハイ・マガジンに次のような記事を書きました。「アブドル・バハがアメリカで過ごされた日々の終わり頃、私もニューヨークにいるという栄誉を賜りました。私には、長い間、師に聞きたいことがありましたが、どこでも誰にでも話さなければならないという答えが返ってくるのではないかと怖れ、躊躇(ちゅうちょ)していました。ついに、私のニューヨーク滞在の最後の日、最後の瞬間に、ためらっているのは臆病だと気付いたのです。その日、私は師にお目にかかる恩恵に浴しました。師は、すぐさまおっしゃいました。『質問がありますか』と。(ただ)ちに私は質問しました。『バハイの教えを伝える第一の方法は何ですか』。

  アブドル・バハは真剣な顔つきで、大きな声でこう答えられました。

『精神性への渇望(かつぼう)を得ることが第一であり、それから人生を生きなさい!人生を生きなさい!人生を生きなさい! この渇きを得るための方法は、将来の人生について瞑想することです。聖なる言葉を学び、聖書を読み、聖典を読み、とりわけ、バハオラの聖なる言葉を学び、祈りと瞑想、この二つに多くの時間を割きなさい。そうすれば、あなたはこの偉大な渇きを知ることができ、その時初めて人生を生き始めることができるのです。

人生を生きるためには、あなたは最も親切な女性でなければならず、最も純粋でなければならず、無条件に誠実でなければならず、完全に道徳的な生活をしなければなりません。

隣人が病気になったり、困ったりしたときには、彼らを訪問し、世話をして、彼らの役に立ちたいと切望していることを示しなさい。

貧しい人たちを養い、自分の持っているものを分けなさい。神があなたを留めおかれた場所に留まることに満足し、あなたを信頼して、あなたに任せた人たちの世話を心からすることに満足しなさい。これを決して迷わないこと。あなたの生き方で、あなたが何か違うものを持っていることをあなたの人生で表現しなさい。そうすれば、誰もがそれを見て、「この人にあって私にないものは何だろう」と言うでしょう。

  どんなに苦しく、貧しく、病に苦しんでいても、あなたには、慰めと力と平安を与えるものがあること、ゆえに、あなたは幸せで、落ち着いていて、あなたの人生にあるすべてのものに満足していることを、世界に示しなさい』。」[215]

 

Anise Rideout reported the following in The Baha’i Magazine: ‘It was my great privilege to be in New York during the last days spent by ‘Abdu’l-Baha in America. There was a question which I greatly longed to ask, but fearing the reply would be that I must talk to people, everywhere, I hesitated. Finally, on the last day, almost the last moment of my stay, it came to me that it was cowardly to hesitate. On that day, as I came into His presence, He immediately said, “Are there any questions?” At once I asked the question, “Which is the best way to give the Baha’i Message?”

‘ ‘Abdu’l-Baha’s face became very serious, His voice loud as He answered in these words:

‘ “The first thing to do is to acquire a thirst for spirituality, then live the life! Live the life! Live the life! The way to acquire this thirst is to meditate upon the

future life. Study the Holy Words, read your Bible, read the Holy Books, especially study the Holy utterances of Baha’u’llah; prayer and meditation, take much time for these two. Then will you know this great thirst, and then only can you begin to live the life!

‘“To live the life you must be the very kindest woman, you must be the most pure, you must be absolutely truthful, and live a perfectly moral life.

‘ “Visit your neighbors when they are sick or in trouble, offer your services to them, try to show them that you are longing to serve them.

‘ “Feed the poor, divide what you have. Be contented to remain where God has placed you; be faithful in your care of those to whom He has trusted you, NEVER WAVER IN THIS - show by your life you have something different, so that all will see and say, ‘What has this person that I have not?’

‘ “Show the world that in spite of the utmost suffering, poverty, sickness, you have something which gives you comfort, strength and peace - that you are happy - serene - satisfied with all that is in your life.[215]

 

96

1923年シカゴで開催された年次大会で、ジナビ・ファディルは次のような話をしました。一人の女性がアブドル・バハのもとを訪れ、師の教えと祝福を受けました。そして、特別な任務を求めました。アブドル・バハは「愛の法則を広めなさい。愛、互助、協力に基づいて生きなさい」とおっしゃいました。

  彼女はこう答えました。「特別なものをいただきたいのです。バハイの皆が願っていることです」。

  アブドル・バハは答えました。「わかりました。明日の朝、出発する時に来てください。特別な仕事を与えましょう」。

  彼女はとても嬉しくて、期待に胸をふくらませて昼も夜も過ごしました。

  翌日、アブドル・バハは女性に言いました。「私の息子をあなたに授けます。彼を肉体的、知的、そして精神的に教育するように」

  彼女は驚きましたが、嬉しくなりました。しかしそのうち、アブドル・バハに息子がいないことを思い出したのです。いったい、どういう意味なのでしょうか。

アブドル・バハが、「私の息子のことを知っていますか」と聞きました。

それから、彼女に言われました。彼女の町には、彼女にとって最悪の敵である男が住んでいました。彼は息子を残して死にましたが、その世話をする人がいないので、それが彼女の仕事になったのです。これを聞いたとき、彼女は感(きわ)まりました。そして、精神的に生まれ変わりました。彼女は泣いて言いました。「私の師よ、今、バハイの大業の意味がわかりました」 [216]

 

At the Annual Baha’i Convention held in Chicago in 1923 Jinab-i-Fadil told the following story: A woman went to ‘Abdu’l-Baha, received His teachings and blessings, and asked for a special work. ‘Abdu’l-Baha said, ‘Spread the law of love. Live in accord with love, reciprocity and cooperation.’

She answered, ‘I want something special. All Baha’is are asked to do this.’

Abdu’l-Baha answered, ‘Very well. Come tomorrow morning, when you are about to leave, and I will give you the special work.’

She was very happy all that day and night, in anticipation.

The next day ‘Abdu’l-Baha said to her, ‘I am going to give you my son that you may educate him physically, mentally and spiritually.’

She was surprised, and was made happy at this. But her surprise gave way to wonder when she reflected that ‘Abdu’l-Baha had no son. What could He mean?

Abdu’l-Baha asked, ‘Do you know this son of mine?’

Then He told her: In her city there had lived a man, her worst enemy. He had died leaving a son, with no one to take care of him: this was now her task. When she heard this she was overwhelmed. She was spiritually reborn. She wept and said, ‘My Master, I now know what the Baha’i Cause means.’ [216]

 

97

エリザベス・ギブソン・セインという詩人がいました。夫は、高名な評論家のTK・セイン博士でした。夫妻が英国のオックスフォードに住んでいたとき、アブドル・バハが訪問されました。博士の健康と体力は衰えつつありました。「優れた天分のある、病弱な夫を愛情深く世話する献身的な妻の姿に、アブドル・バハは心打たれました。師は優しい目に涙を浮かべ、ロンドンへの帰途に、仲間たちにこうおっしゃいました。『彼女の愛は全く無我で、すべての人の模範です。天使のような女性です。本当に完璧な人、天使です』。」 [217]

 

Elizabeth Gibson Cheyne, poetess, and her husband, Dr T. K. Cheyne, esteemed critic, lived in Oxford, England, when ‘Abdu’l-Baha visited them. Dr Cheyne’s health and strength were waning. ‘The beautiful loving care of the devoted wife for her gifted, invalid husband touched the heart of‘Abdu’l-Baha. With tears in His kind eyes He spoke of them’ to His companions on their way back to London, ‘ “She is an angelic woman, an example to all in her unselfish love. Yes, she is a perfect woman. An angel.” ’ [217]

 

98

19125月初旬のある日、アブドル・バハはピッツバーグやペンシルベニアからワシントンDCまで、鉄道で12時間の旅をしました。「同行していた人たちは、師に特別個室や寝台車を取るように頼みましたが、師は、『私は人々を助け、神の大業に仕えるためだけにお金を使うのであって、子どもの頃から()(ごの)みをしたことはありませんと言われて、断られました[218]

 

One day in early May 1912, Abdu’l-Baha travelled by train from Pittsburgh, Pennsylvania, to Washington, D.C. - a twelve-hour ride. ‘His companions begged Him to take a special compartment or a berth on the train; but He refused saying, “I spend money only to help people and to serve the Cause of God; and I have never liked distinctions since my childhood.” ’ [218]

 

正義

Justice

アブドル・バハの愛が、正義感を曇らせることなどはありませんでした。それどころか、師の愛は、正義への意識を高めました。「わが目に最愛なるものは正義である」と、バハオラはアブドル・バハによく教えていたのではないでしょうか。[219]

師ご自身は正義について次のように断言しています。「正義は、一番高い階級から一番低い階級まであらゆる階級で実施されなければなりません。正義は神聖なものでなければならず、すべての人々の権利が配慮されるべきです。自分に求めるものだけを、他人に求めなさい」[220]

 

Abdu’l-Baha’s love in no way obscured His sense of justice. On the contrary: it heightened His awareness. Had not Baha’u’llah taught Him well that ‘The best beloved of all things in My sight is Justice’? [219]

The Master Himself, speaking of justice, declared that: ‘Its operation must be carried out in all classes, from the highest to the lowest. Justice must be sacred, and the rights of all the people must be considered. Desire for others only that which you desire for yourselves.’ [220]

 

99

最初の英国人の信奉者であるトーマス・ブレイクウェルが、牢獄の町アッカに巡礼に行きました。師との会話の中で、合衆国南部の綿花工場での自分の地位を説明しました。ブレイクウェルは、その工場は子どもの労働で運営されていることをアブドル・バハに話しました。すると、師は、しばらく厳粛かつ、静かにトーマスを見つめ、「辞職の電報を送りなさい」と言いました。安堵に満ちて、ブレイクウェルは即座に辞職しました。[221]

 

Thomas Breakwell, the first English believer, went to the prison city of ‘Akka as a pilgrim. In conversation with the Master, he described his position in the cotton mills of the South in the United States. Breakwell told ‘Abdu’l-Baha that the mills were run on child labour. Then the Master looked at him gravely and sadly for a while, and said, ‘Cable your resignation.’ With-great relief Breakwell hastened to obey Him. [221]

 

平等

Equality

20世紀になって、人権の重要性が多く語られたり、書かれたりしていますが、既に1875年、アブドル・バハはこう書かれていました。「… 他の人たちの権利を尊重しなさい」[223] お父上の信教は、人類の一体性、偏見の撤廃、男女の平等を宣言しました。

 

In the twentieth century much is being said and written about the importance of human rights, but, already in 1875, Abdu’l-Baha had written:‘. . . have regard for the rights of others.’ [223] His Father’s Faith proclaimed the oneness of all mankind; the abolition of prejudices; the equality of men and women.