03-3209-7521 info@bahaijp.org

日本とバハイ

日本にバハイを伝えた人

1903年、アブドル・バハは米国のバハイに、日本に旅行してバハオラの教えをひろめるように奨励した。それに応えて、1909年、ふたりの米国バハイが日本を訪れ、東京神田の東京青年会館で講演を行ったのが日本とバハイの出会いである。そのとき、外国人もふくめて、出席者は75名ほどだった。
それ以来、この建物で多くのバハイの会合が開かれ、東京青年会館が1923年の関東大震災で破壊したものの、再建後もつづけてバハイの会合場所となった。
1909以降も数人のバハイが日本を訪れたり、短期滞在をしたりしたが、そのなかで日本にもっとも深い影響をあたえたのはアグネス・アレキザンダー女史であった。彼女は 1914年に来日し、1967年に日本を離れるまで、通算31年間を日本ですごし、バハイの発展に貢献した。
アレキザンダー女史は1875年にハワイのある裕福な家庭に生まれた。彼女の祖父はハワイにきた最初のキリスト教の宣教師のひとりであったが、彼女自身も、 1900年にバハオラの教えを受け入れてバハイになるまでは、敬けんなキリスト教徒であった。
アレキサンダー女史は、そのころすでに日本に興味をもっており、1900年のはじめのころにホノルルで津田梅子(津田塾大学の創設者)の講義に出席して以来、遠い日本を訪れてみたいと思うようになったという。
そして、1914年、彼女はアブドル・バハに励まされて日本に向かった。そのころ、東京にはオーガー氏という米国人バハイがすでに来日しており、アレキザンダー女史とオーガー氏は協力して会合を開きはじめた。このふたりの尽力によって大きな影響をおよぼすことになる。
そのころバハイの会合に出席したのは、当時著名な執筆家であった秋田雨雀、後に最初の女性国会議員のひとりとなった神近市子、早稲田大学やほかの大学の学生などであった。

初期の日本人バハイ

そのなかでも、最初にバハイになったのは福田菊太郎という十八歳の青年であった。アレキサンダー女史の話を聞いた彼は、即座にそれは真実であると感じ、日本国内に住んでいる日本人のなかで最初にバハオラを受け入れた人となった。

なお、日本人としてバハイになった最初の三人は米国への移住者であった。最初のバハイは山口県出身の山本寛一で、1902年ハワイでバハオラを受け入れた。かれの子孫は現在もアメリカでバハイとして活動している。 二番目にバハイになったのは藤田左弌郎で、1905年カリフォルニアに滞在していたときであった。かれは、1976年にこの世を去るまで、イスラエルのバハイ世界センターで働いた。
三番目のバハイは鳥飼建蔵で、1910年ころワシントン州でバハオラを受け入れた。かれは「世界新文明」と題した最初の日本語のパンフレットを書き、それは日本中にひろめられた。
日本人女性で最初にバハイになった人は、望月百合子である。彼女は後に、フランスに留学し、最初の女性ジャーナリストのひとりとなって名が知られるようになった人である。彼女はアレキザンダーと共に「東の星」というバハイの刊行物を発行しはじめた。
また、盲人学校の生徒であった鳥居篤治郎も1915年ころバハイとなった。かれは後に、盲人会の会長となり、盲人への奉仕に対して、国民として最高の栄誉である勲三等瑞宝章を授けられた。かれはバハイのためにも大いに奉仕し、多くのバハイ書をブライユ点字に直した。

サブページ一覧↓

[child-pages]

Pin It on Pinterest

Share This